ブロガーのみなさんは日々記事書いていますか?わたしは毎日とはいきませんが、マイペースで記事を書き続けてます。
ライターでもない一般人がここまでやってこれたんだから、特別な技術なくともやっていけます。
アクセスがほぼ自分だけで挫けそうになっている、そこのアナタ!大丈夫。わたしも同じ経験して今に至ってます。
わたしは2018年6月4日にブログ記事を書き始めました。Google Adsense申請に合わせてリライトしてますが、それでも1番最初に書いた記事は酷い出来です(笑)
キッカケを与えてくれたイケハヤ氏は「ブログはオワコン」と言って最近はYoutube等の動画コンテンツに力を入れているようですね。なんか寂しいものがあります。。。
思い返せば、日々サラリーマンをやりつつ、時間を見つけてブログ記事を書き続けることは正直大変でした。
そりゃそうですよね(笑)一日は24時間で決まっていて、今まで通りの生活していたらブログなんて書けないです。分かります。だからこそ、不必要な習慣の時間を短くしたり、辞めたりと自分自身で意識付けてブログを書き続けてきました。
ブロガーさんの中には、わたしと同じようにブログを書く時間を確保するために日々の生活に変化を加えた人がいるのではないでしょうか?
この「ぐーぐーぺこりんこ おなかがへりました」ブログを立ち上げてから半年・・・
当初の目標だった
100記事を書き上げる!
をこの記事を書くことで達成することができました。

誰も褒めてくれないとしても、自分で自分のことを褒めてあげたい!よく頑張ってきた自分!
そして、100記事書いてきた中で色々と思うことがあるため、記録として残しておこうと思います。
「おいおいおい、すでにそんなの経験済だぜー」というブロガーさんも「100記事書いたら、どんな世界が待ってるの?」というブロガーさんにも見ていただけたらと思います。
目次
そもそもなんで100記事を目標にしたの?
ブログをやり始めたときは
「よっしゃーやってやるぞー!」
・・・というように士気がメッチャ高いんですよね(笑)みなさんもそうじゃありませんでしたか?
ただ、それだけだとブログを書いていく中で「モチベーション」が徐々に落ちてきます。(ほぼ間違いなく・・・ね)
わたしは飽きっぽい性格って自分自身で知っていたため、何とかしてモチベーションを保つ方法がないかなぁーと考えていました。
「あ、とりあえず100記事目指すことにしたらいいんじゃないかなー」
と決めたのでした。
曖昧な目標ではなく、具体的な数値目標にしたことは今になって良かったなと思ってます。
- 50記事目は「残り半分!」
- 80記事目は「あと20記事!だいぶ書いてきたなぁー」
- 90記事目は「あと10記事で大台の100だぁー」
というように自分自身を奮い立たせることができます。
気分が乗らなくて、ブログ記事は書く気にならないっていう日はあると思います。それでもいいんです。
・・・だって、人間なんだもの(笑)
気分が乗ってきたら、書き始めればいいんです。「え?そんなもんなの?」と思う人がいるかもしれませんが、それは個人の自由。自分でルールを決めちゃえばいいんです。
ただし、書くのを辞めてしまったら、そこで試合終了です。それはだーめ。そこまで落ちてしまったら、頑張って積み上げてきたものが無くなってします。
同じ時期に始めたブロガーさんの大半は見なくなりました。。。ブログやり始めた頃から、大半の新人ブロガーが消えて無くなるって聞いていたため、
「自分はそうならないぞ!」
って意識付けしていたことも半年続けてこられた要因かもしれません。
・目標を立てるときは曖昧なものじゃなく、具体的な数値を立てる。
・ブログを書き続けていれば100記事は到達できる。達成できないのはブログを書くモチベーションを維持できないから。
ブログをやり始めて3ヶ月で感じたこと
ブログをやり始めてからは初めてのことだらけで凄く新鮮でした。毎日仕事して帰ってきたら、ダラダラテレビ見て、週末は家でゴロゴロしていた生活に刺激を与えてくれました。
やっぱ、自分で刺激を追い求めて動かないとですね。待ってるだけじゃ、なーんも変わらない。思ってるだけじゃやらないのと一緒。
宝くじも買わないと絶対当たらないけど、買うと当たるかもしれない。それと一緒ですね。失敗するかもしれないけど、やってみないと成功もしないってことです。
わたしは「とりあえずやってみよう」の精神でやり始めてみました。すると、色々思うことが出てきました。ブログ始めてから3ヶ月の心境をまとめた記事はコチラから↓
概要は以下の通りです。気になる項目があれば上の記事を見てみてください。参考になれば幸いです。
- スマホゲームする頻度が圧倒的に減る
- ブログ記事を頑張って書いても始めたては読まれない
- ブログには検索による流入量がダントツ
- 初心者ブロガーはみんな寂しい
- Twitterは活用した方がいい
- ブログを黙々書くのは孤独
- ブログはマイペースで書くことが大事
- 周りのブロガーさんを見過ぎると凹んでしまう
- ブログデザインは有料テーマにお任せ
- ブロクカスタマイズはほどほどに
- 日々の生活でブログネタを探すアンテナを張るようになる
- ブロガーさんは有益情報を教えてくれる
- 感謝されると嬉しいし、モチベーション上がる
- 自分の体験談
- ノウハウ記事
- どういうキーワードで検索させてヒットさせるか
- 読み手の気を引くキャッチフレーズ
- こんな情報知りたくありません?
- こういう情報どうでしょう?
ただブログ記事を100記事書くだけじゃダメ
とりあえず、100記事書いてきて思うこととして、3ヶ月経ったときに感じたこととはまた違った世界がそこにはありました。
トレンドに影響を受けない記事を増やすべき
ゲームのイベントレポートやGoogle Pixelイベントの記事を書いてみて思うこととして、トレンド情報を含んだ記事は投稿直後からアクセスは多い傾向にありますが、トレンドが去ってしまったらアクセスが無くなってしまいます。
同じ方法でアクセスを維持し続けるにはトレンドを追い続けて情報発信し続けないといけないということになります。

平日に大半の時間を仕事に捧げているサラリーマンとしてはかなり厳しいものがあります。
・・・と、いうことで
トレンドの影響を受けない記事
の割合を多くしていく必要があるなと感じてきてます。
例えば、
などでしょうか。
自分が困ったときにどんな感じで検索するのか?自分自身の行動や考えを客観的に見るとヒントがあるなと感じます。
記事書いた直後にアクセスされなくても、徐々に検索流入量が増えてくる
ブログ記事を書いたとして、それが読み手にとって「必要な情報なのか」「不要な情報なのか」それって読み手に読んでもらって初めて判断されるわけで、読んでもらえないと、それ以前の話なんですよね。

Google Analyticsのアクセスを見ていると、記事書きたての頃はアクセスが無いんですが、徐々に検索エンジン結果からの流入量が増えてきているんです。
そして、検索エンジン結果からの流入量がダントツトップ!
そう思うと、「いかに検索エンジンにヒットさせて、検索結果上位に表示させて、自身のブログに来てもらうのか」ということを意識して戦略的にブログを書いていかないと、アクセスは増えていかないなということに気付いてきました。
と、いうことを考えつつ、記事構成を考えていかないとダメですね。
結果を短期間で出してるブロガーさんは戦略的にブログを書いてますね。その方法はさまざまで「Twitterを活用」「情報発信先のターゲットが明確」「特化型ブログ」などなど。

ふとしたキッカケで一気にアクセスが急上昇することも
2018年8月にdocomoオンラインショップ経由で不正アクセスされてiPhoneを購入されてしまうという不甲斐ないことがあり、そのことを記事にしました。
その記事を書いたことをすっかり忘れていた2018年11月、急にこの記事に対するアクセスが急増してきたんです。
その原因は・・・
犯人逮捕のニュース(笑)
と、いうことで記事に関わるニュースがあったり、影響力のあるインフルエンサーに紹介されたりすると、一気にアクセス量が急増するってことですね。
こういうことがあるから、
ブログは面白い!
そして・・・
奥が深い!
って感じます。

すぐに結果は出ない。自分で色々試してして自分なりの最適解を見つける努力を怠らない
Google Adsenseに合格して収益が増えていくんだろーなー、アフィリエイト始めたら収益増えて行くんだろーなー、と思っていたら・・・
全くそんなことないですからーwww
そんなにかんたんにすぐに収益出てたら、みんなお金持ちですよ(笑)
考えてみたら、すぐに分かることです。
決まった答えはないため、いろいろ試してみて自分のブログサイトに合った効果的な解を見つけて続けていく努力が必要だと感じてます。
そして、その道は果てしなく長い。花が咲く前に諦めるか、継続し続けるか・・・ですね。
記事が多くなると内部リンクを張れて直帰率が下がってくる

記事が少ないと内部リンクを張ろうとしても、そもそもコンテンツがないから、外部リンクしか張りようがありませんよね?
コンテンツが充実してきたら、内部リンクを張ることができるようになってきます。
そもそも読み手が検索エンジン結果からブログにきてくれたってことは、何か知りたい情報があって、その情報を求めて来てくれたってことではないでしょうか?
知りたい情報だけ見てブラウザを閉じる読み手がいる一方で
というように紹介して、さらに記事を読んでもらえるようなコンテンツ構成にできれば、直帰率が下がって有益情報が豊富なサイトって評価になっていくのだと思ってます。

やり始めて2年は土台を作り上げる期間
そして、最後に。
こないだ、林先生の初耳学
を見ていてとても共感することをやっていたので、紹介したいと思います。
ブラック企業を助長するわけではないけど・・・という前置きがあり、
「最初の2年はとにかく、仕事の量をこなせ!量が質を生む。」
ということをやっていました。
この言葉を聞いた瞬間、

と、思いました。そう思いませんか?
ライターでもないド素人がブログを書き始めて、読みやすい記事が書けるわけないじゃーないですか。もし、書ける人がいるのなら、その人は才や適性があるのでしょう。
数をこなして質を高めていくというのはとても共感できました。
100記事は目標でありましたが、あくまで通過点。これからも引き続きブログをマイペースで書いていこうと思います。
ブロガーのみなさん、一緒に頑張って行きましょう!