【WordPress】スパム対策でブログ記事のコメントを非表示にする方法をチャチャっとやりました

ブログ運営をしていく中で思うことは「悪いことをしようとする輩」や「迷惑行為をしてくる輩」が少なからずいる前提で物事を考えないといけないということ。

Twitterでブログ運営している人達を見ると、いい人ばかりに見えてしまうもんですが、いい人ばかりと思っていたら、足元をすくわれてしまいます。インターネットの世界は顔と顔が見えなくても成り立っているということを忘れてはダメです。

自身のブログへちょくちょくスパムメッセージのコメントが届くため、「削除するのがめんどくさいなぁー」と。そして、至った結論が「そしたら、コメント欄を非表示にすればいいじゃん」ということでした。
コメント欄

そして、今回、ブログ記事のコメント欄を非表示にする決意をしました。スパムコメントに困っている人がいれば、参考にしてもらえればと思います。

この記事はこんな人にオススメ
・WordPressを使ってブログ運営している人
・ブログ記事のコメント欄を非表示にしたい人
スポンサーリンク

WordPressはメジャーなブログツールで狙われやすい

WordPressはブログツールとしてとてもメジャーです。その分、イタズラや悪さをしてやろうとする輩の標的になりやすいという点があります。

【セキュリティ】あなたのWordPressも攻撃対象として狙われてる。。。

2018年7月12日

そのため、自身の身を守るために対策をする必要があります。(めんどくさいですけどね・・・)わたしのブログサイトではセキュリティ対策の一例として以下を実施しています。

【ワードプレス(WordPress)】コピペでOK!管理者ユーザIDの漏洩対策しておきませんか?

2018年12月1日

【ワードプレス(WordPress)】アナタは大丈夫?「WPS Hide Login」プラグインで管理者URLを変更!

2018年11月25日

そして、先日、ブログ記事が一言一句パクられるという自体になったため、仕返しと対策を実施したばかりです。

【悲報】FeedWordPressでブログをパクられたので、.htaccessで仕返し&対策しました

2019年4月8日

ぐーぐーぺこりんこ
みなさんのブログサイトはどうですか?しっかり対策できてますか?できるところから対策をしておいて損は無いと思います。

WordPressは色んな機能を搭載してますが、ハッキリ言って全部は使いこなせていないです。ほとんどの設定が初期設定になっているんじゃないでしょうか。

ぐーぐーぺこりんこ
わたしだけではないはず・・・

知識が無いと初期設定部分を突かれてイタズラをされてしまうもんです。今回、非表示にしようとしている「ブログ記事のコメント欄」はまさにその部分に当たるところなんです。

スポンサーリンク

ブログ記事のコメント欄を非表示にする方法

ブログ記事にコメント欄を「表示させるか」「非表示にするか」はWordPressの標準機能で設定することができます。

WordPress管理者画面にログイン後、「左上メニュー」→「設定」→「ディスカッション」を選択します。
ディスカッションメニュー

すると、「新しい投稿へのコメントを許可する」項目のチェックボックスが有効になっているのが確認できます。
コメント受け付ける設定

チェックを外してその項目を無効にしてやります。また、トラックバックを受け付ける設定になっているので、わたしは合わせて無効にしました。
チェック外して無効化

トラックバック(Trackback)とは、ブログの主要機能の一つ。ある他人のブログの記事に自身のブログへのリンクを作成する機能のこと。またトラックバック機能を利用する行為自体を指すこともあり、その場合は「トラックバックする」のように表現される。

引用元:Wikipedia トラックバック

設定自体は「新しい投稿へのコメントを許可する」とあるように新規投稿記事に対してのみ有効になります。

そのため、既に投稿済の記事だと、この設定をしたとしてもコメント欄は残ったままなので注意が必要です。

ポイント
新規投稿記事に対しては有効だけど、投稿済の記事には有効ではない。

スポンサーリンク

投稿済ブログ記事のコメント欄を非表示にする方法

投稿済のブログ記事だと残念ながらコメント欄が残ったままの状態になってました。。。
コメント欄が残ったまま

そのため、非常にめんどくさいんですが、一つ一つの記事に対してコメント欄を無効にして記事を更新してあげる必要があります。

まず、WordPress管理画面で記事編集画面に移動して、画面上部にある「表示オプション」を選択します。

ポイント
スマホだと表示されないため、使用ブラウザをPCモードに変更する必要があります。

表示オプション

初期設定状態だと、「ディスカッション」が有効になっていないため、チェックボックスをオンにして有効化します。
チェックボックスをオン

すると、記事編集画面に「ディスカッション」項目が表示されるようになります。コメント欄が表示される記事だと、チェックボックスがオンになっていて有効になっているため、チェックを外して無効にしてやります。
コメントを無効化

そして、最後に記事を更新してあげればコメント欄を非表示にすることができます。
コメント欄を非表示

コメントのスパムメッセージに困っている人がいれば試してみてはいかがでしょうか?

ぐーぐーぺこりんこ
少なくとも、これでコメントからのスパムメッセージは飛んで来なくなるはずです。


スポンサーリンク

ためになったと思ったら「いいね」や「シェア」お願いします!