【エックスサーバー(XSERVER)】「ads.txt設定」機能追加。FTP転送せずにカンタンに設定!(グーグルアドセンス向け)

注意
本記事のキャプチャ画像は2018年11月7日時点のものです。

2019年7月くらいからグーグルアドセンスのログイン画面で

ads.txtの問題を修正してください。

という警告メッセージが表示されるようになりました。

まぁ、グーグルアドセンスで発行した「ads.txt」をブログサイトのトップディレクトリ(ドキュメントルート)に配置しないといけないという答えは分かっていましたが、FTPクライアントを使って接続するのが面倒くさくて、放置していました。

当時、Twitterのツイート状況を見ると、みなさん結構放置していたんですよね。

11/7にXSERVERから来たメールを見ると、FTPクライアントで「ads.txt」をアップロードするとこなく、サーバーパネル経由でads.txt設定できる機能を実装したとのことでした。
「ads.txt設定」を実装
忘れかけていた「ads.txt」の警告メッセージを思い出して、チャチャッとやっておきました。まだやっていない人はチャチャッとやっておきましょう。

この記事はこんな人にオススメ
・XSERVERを使っている人
・グーグルアドセンスで「ads.txt」の警告メッセージが表示されている人
スポンサーリンク

偽の広告枠に収益が流れるのを阻止するためにも「ads.txt」を設定すべき

そもそも「ads.txt」って何だろうと思い、ザッと調べてみたところ、グーグルアドセンスのヘルプページに記載がありました。

ads.txt による認定デジタル販売者(Authorized Digital Sellers)の宣言は IAB によるイニシアチブで、コンテンツ内のデジタル広告枠が、そのコンテンツのパブリッシャー(ウェブサイトならばサイト運営者)が認定した販売者(AdSense など)を通してのみ販売されるようにするものです。サイト運営者様は ads.txt を独自に作成することで、自サイトの広告枠の販売者を厳密に管理し、偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことができます。

ads.txt は、使用することを強くおすすめします。ads.txt を使用すれば、購入者が偽の広告枠を判別できるため、サイト運営者様としても偽の広告枠に収益が流れるのを阻止し、その分収益を増やすことができるというメリットがあります。

引用元:広告枠の管理 Ads.txt に関するガイド
    Adsenseヘルプ

とのこと。

グーグルアドセンスの広告とサイト運営者を紐付けして、偽の広告がサイト内に埋め込まれたりしても、そっちに収益が流れて行かないようにする仕組みみたいですね。

別に「ads.txt」設定しなくてもグーグルアドセンスの広告は表示されるけど、設定しておくことを強く推奨しているということか。

ぐーぐーぺこりんこ
設定するのは難易度高くないことや、設定して損はないため、やっておきますかね。

まず、グーグルアドセンスで「ads.txt」を発行

まず、XSERVER側ヘ登録するための「ads.txt」をグーグルアドセンスで発行する必要があります。早速やっていきましょう。

Googleアドセンスへログインしてトップ画面を見ると、上段に「ads.txt」の警告メッセージが表示されているのが分かります。「今すぐ修正」を選択しましょう。
「今すぐ修正」を選択

そして、「ads.txt」をダウンロードします。
「ads.txt」をダウンロード

ダウンロードしたので、試しに開いてみます。
「ads.txt」を開く

ads.txt」はカンマ区切りで

  • 広告システム
  • サイト運営者ID
  • 契約種別
  • 認証機関ID

の4項目が並んでいます。この情報でサイト運営者とグーグルアドセンスの広告を識別するということですね。

あとで使うため、ads.txt」の内容をコピーしておきましょう。
「ads.txt」の中身

これで、「ads.txt」の準備はオッケーです。

スポンサーリンク

XSERVERのサーバーパネルから「ads.txt設定」で登録

次にXSERVERのサーバーパネルへログインします。

ログイン後に「ads.txt設定」という項目が増えているので、選択します。
「ads.txt設定」を選択

次にGoogleアドセンスを使っているドメインを選択します。
ドメイン選択

そして、「ads.txt直接編集」タブを選択します。
「ads.txt直接編集」タブを選択

すると、入力可能なテキストエリアが表示されるので、先程コピーした「ads.txt」の内容を貼り付けて、「確認内容へ進む」ボタンを押下します。
テキストエリア
「ads.txt」内容を貼り付け

「ads.txt」の内容を確認してから「変更する」ボタンを押下します。
「ads.txt」内容を確認

これで「ads.txt」の登録は完了となります。
「ads.txt」登録完了

ポイント
XSERVERの「ads.txt設定」を使うと、FTPでads.txtファイルを転送する必要なし。

スポンサーリンク

グーグルアドセンス側ヘ「ads.txt」登録内容が反映されるまでタイムラグあり

「ads.txt」登録作業後、XSERVERのサーバーパネルでちゃんと登録されているのが確認できました。
「ads.txt」登録内容

ただ、グーグルアドセンス画面をリロードしても警告メッセージは消えませんでした。おそらく、ads.txt内容を登録してもすぐには反映されず、タイムラグがあると思われます。

その裏付けとして、半日経ってから再度グーグルアドセンス画面を確認すると、警告メッセージが消えていました。反映にタイムラグがあるのは間違いないですね。

【ads.txt未登録状態】
「ads.txt」未登録状態
【ads.txt登録状態】
「ads.txt」登録状態

ポイント
ads.txt登録後にグーグルアドセンスへ反映されるまでにタイムラグあり。

警告メッセージが消えたので、これで一安心。グーグルアドセンス画面に警告メッセージが出てくるとビックリしますよね。アカウント停止じゃなくて良かったです。


スポンサーリンク

ためになったと思ったら「いいね」や「シェア」お願いします!