本記事のキャプチャ画像は2018年12月11日時点のものです。
Y!mobileユーザのぐーぐーぺこりんこです。
みなさん、PayPayやってますか!?
PayPayのCMをやり始めてから知ったのですが、「100億円あげちゃうキャンペーン」って熱いですよね!上限はあるものの購入金額の20%還元ってやることが大胆です。
下手に広告打ってお金をかけるより、話題をかっさらって注目されるような大胆なキャンペーンにお金をかけるほうが宣伝になりますね。ほんとやり方がうまいなぁーと感心してしまいました。
キャンペーン始まってからは人が殺到してサーバダウンするくらいインパクトは抜群!初めての週末ではビックカメラで多くのお客さんが殺到してレジは大変だったようです。

PayPay決済だと決済金額の20%がポイント還元されるということで、遅ればせながら、乞食精神でPayPayのセットアップしました。
しかも、「ソフトバンク」「Y!mobile」ユーザは10回に1回の確率で全額相当のポイントが戻ってくるというじゃないですか!
このビッグウェーブに乗らない人はいるのか?ビッグウェーブに乗るっきゃないでしょ!!
・Y!mobileユーザでPayPayを使おうとしている人
・PayPayとYahoo!ID連携で403エラーになる人
目次
日本の電子決済普及率は2割程度
経済産業省が2017年8月に出している「キャッシュレスの現状と推進」を見ると、日本での電子決済は2割程度、そして大都市圏の利用率が高いとのことです。
引用元:キャッシュレスの現状と推進
経済産業省
たしかに都内ではコンビニや交通機関、そして自動販売機で電子決済が当たり前になってますが、実家のような田舎だと断然現金かクレジットカードです。
日本は先進国とは言えど、電子決済に関してはまだまだだなぁーと感じます。電子決済が普及している北欧(特にスウェーデン)では電子決済が9割で現金お断りっていうお店があるとニュースでやってました。
また、中国では屋台で電子決済とか、結婚式の御祝儀も電子決済できるようになっているとワールドビジネスサテライトでやってたから、驚きです。中国は偽札が多く、貨幣に信用無いという事情が背景にあるのでしょうね。
それにしても日本の電子決済普及率が低いのは残念です。自分自身で使ってみたら、
- クレジットカード決済より早い
- 小銭を持たなくていい
等のメリットは感じることができるでしょう。少なくとも私自身は「なんで早く使わなかったんだろう?」とよく思います。みなさんはどうてすか?
PayPayアプリをインストールするだけで500円相当のポイントゲット!
まず、PayPayアプリをインストールするだけで500円相当のポイントをもらえるってことで早速インストールしました。

引用元:PayPayはじめ特典
アプリインストールするだけで、速攻PayPayポイント500円分ゲットです。ありがたやー。ありがたやー。
ソフトバンク、Y!mobileユーザなら支払い方法の設定で更に500円相当のポイントゲット!
ソフトバンク回線もしくはY!mobile回線ユーザなら、支払い方法の設定で更に500円相当のポイントがもらえるということで早速やってみました。
PayPay株式会社は「Yahoo!」と「ソフトバンク」が共同出資しているから、これはYahoo!ID連携とキャリア回線ユーザ特典ってことですか。この差別化はキャリア回線が「ソフトバンク」や「Y!mobile」ユーザは恩恵が受けれて嬉しいですね。対象ユーザであれば乞食精神前回でもらわないと!
やらないといけないのは以下の通り。
- PayPayアプリとYahoo!IDとの連携
- Y!mobileサービスの初期設定で上記Yahoo!IDとの連携

PayPayアプリとYahoo!ID連携で403エラーが発生
早速、PayPayアプリでYahoo!ID連携しようとIDとパスワードを入力したら、ブラウザに標準搭載されている白画面の403エラーが表示されました。
※適当なパスワードを入力したら、「パスワードが間違っています」と表示されるため、パスワードは間違ってなさそうでした。
403エラー画面はHTTPステータスコードの一つでアクセス権が無かったりすると表示される画面です。
HTTP 403、またはエラーメッセージ Forbidden(「閲覧禁止」「禁止されています」の意)は、HTTPステータスコードの一つ。ページが存在するものの、特定のアクセス者にページを表示する権限が付与されず、アクセスが拒否されたことを示すもの。また、サイトの制作者側の設計ミスによる障害やサイトが非常に混雑している時、URLが間違っている場合にも表示される事がある。
引用元:HTTP 403
Wikipedia

Yahoo!ID連携で403エラーが発生したときの対処方法
しばらく時間を空けても現象は変わらず、流石に困ったため、Google先生に聞いてみたところ、この不具合についてPayPayで公式アナウンスされていました。
■不具合内容
Chrome 71.0.3578以降をご利用の場合にYahoo! JAPAN IDのログインが失敗する。■対象
・Android版PayPayアプリ■対処方法
不具合の修正版のリリースまでは、下記の方法で解消する可能性があります。
1. Androidの「設定」のアプリ情報より「Chrome」を開き、「無効にする」をタップする
2. PayPayアプリより、ご希望のYahoo! JAPAN IDでログインする。
3. 手順1.と同じ設定ページよりChromeを「有効にする」をタップする。引用元:Android版PayPayアプリの不具合について
PayPayからのお知らせ
Pixel3(Android)の「設定」→「アプリと通知」→「Chrome」で確認してみると・・・
「Chrome 71.0.3578.83」でビンゴでした。
そのあとに再度、PayPayアプリとYahoo!IDを連携すると、何の問題無く連携することができました。

Yahoo!IDが連携できたことを確認してから、Chromeアプリを有効化しました。ただ、今して思えば、このタイミングで有効化するのは間違いだったと思ってます。。。
※理由は以下を読み進めてください
Y!mobileサービス初期設定でもエラー発生
続いて、Y!mobileサービス初期設定のマニュアルを見つつ、Yahoo!IDを使って進めてると、最後のY!mobileメール登録時に
エラー画面が表示。。。
ただ、エラー画面が表示されたもののY!mobileサービス初期設定は完了してました。なんじゃそりゃーって感じです。
恐らく、ここでもChromeアプリを有効化してしまったことが原因でエラーが起きたのではないかなぁーと思ってます。そのため、同じ作業をしようとしている人はお気を付けください。
さらにPayPayアプリのプロフィールに登録したメールアドレス認証でもエラー
PayPayアプリのプロフィールでメールアドレスを登録したら、そのメールアドレスが存在するのか認証する必要があります。
登録しようとしたメールアドレスに届いたメールで認証ボタンを押すと
また、エラー画面が表示。。。
ただ、これまたPayPayアプリで確認したら、メールアドレス認証されていてちゃんと登録されているんですよね(笑)

ここでもChromeアプリを有効化してしまったことが原因でエラーが起きたのではないかなぁーと思ってます。上記同様、同じことをしようとしている人はお気を付けください。
最後にクレジットカードを登録すれば500円相当のポイントゲット!
そして、最後にPayPayアプリでクレジットカードを登録します。これはChromeアプリを有効化していても大丈夫でしたので、ご安心を。
わたしはメインのクレジットカードが「JCB」なんですが、JCBはPayPayのクレジットカード登録対象外。。。
そのため、初めは諦めていたんですが、セカンドのクレジットカードが「VISA」だったので、そっちを登録しました。(500円相当のポイントがほしいがため)
クレジットカード登録後、速攻500円相当のポイントが反映されました。ありがたやー。ありがたやー。
Y!mobileユーザは10回に1回の確率で全額相当返ってくる!(2018年12月13日に終了)
引用元:100億円あげちゃうキャンペーン
PayPay
ここまで登録すれば・・・ソフトバンクやY!mobile回線の人は10回に1回の確率で全額相当が返ってくる資格がゲットできているはずです。みなさんはどうですか?
その資格がゲットできているかどうかはPayPayアプリを起動すれば確認することができます。わたしの場合はしっかり表示されてました!じゃじゃーーん。

この「100億円あげちゃうキャンペーン」は2018年3月31日までと言われてますが、それまでに100億円達したら、前倒しで終了と言われてます。
ただ、公式サイトのよくある質問を見ると、キャンペーン付与金額を追加する可能性があると記載されているため、しばらくは注視し続ける必要がありそうです。
では、楽しいPayPayライフを!
(2018年12月12日追記)QRコード読み取り決済の注意点
昨日、ワールドビジネスサテライトを見ていたらQRコード決済時の注意点についてやってました。
中国では「店のレジ前にあるQRコードを別のQRコードに貼り替えて利用者が知らないうちに違う人へ送金してしまう事例」があったとのこと。

対策としては
- 店側が利用者のQRコードを読み取って、利用者が金額を入力
- 店側が紙でQRコードを置くのではなく、タブレットでQRコードを表示させて、利用者に読み取ってもらう
等で対応できるとのこと。
便利・簡単になると、その穴を突いて悪いことを考える輩がいるってことですね。。。店側は安価にPayPay端末を導入できるから、ドンドン電子決済が広がってほしいと個人的に思ってます。
(2018年12月30日追記)PayPayでクレジットカード不正利用の被害あり
あっという間に100億上げちゃうキャンペーンが終わってしまいまい、PayPayの名が世間に知られる裏で、PayPayでクレジットカードが不正に使用されたという報告がチラホラ上がってきました。
スマートフォン決済サービスの「PayPay」で、見に覚えのないクレジットカード利用があったとの報告がTwitterで相次いでいる。PayPay社に確認したところ、同社から情報が流出した事実はないとのことだった。
引用元:PayPayで「クレジットカードを不正利用された」報告相次ぐ PayPay「情報流出した事実ない」 被害の声はサービス未登録者からも
BIGLOBEニュース
クレジット情報はPayPay側から流出したわけではなく、既に流出していたクレジットカード情報がPayPayで利用されてしまったということです。
一番駄目なのが、クレジットカード登録時にセキュリティコードを何回も入力できてロックがかからない仕様だったということ。
たかだか3桁のセキュリティコードを何回も入力できるのなら、1000回試せば登録できてしまうってことですよね。そんなに敷居は高くないと思いませんか?
かんたんに登録してもらえるよう敷居を下げるのはいいと思いますが、セキュリティ部分は下げては駄目でしょう。守るべきところは守らないと。
ダークサイトで取引されていたクレジットカード情報が今回使われたってことでしょう。
そして、今回PayPayでクレジットカードを不正利用された金額については全額補償するとのこと。さらに3Dセキュアを導入してセキュリティ対策がされました。
ソフトバンクとヤフーによって今年6月に設立されたスマホ決済サービスのPayPayは12月27日、クレジットカード不正利用への補償について、全額を補償すると発表した。
(略)
3Dセキュアとは、事前にカード発行会社に登録したパスワードを入力いただくことで本人認証を行い、不正利用を防ぐ仕組みで。
3Dセキュアを利用するには、事前にカード発行会社でパスワードの登録を行う必要がある。
引用元:PayPay/クレジットカード不正利用で全額補償、対策に3Dセキュア導入
流通ニュース