【口コミ】赤坂「日本橋海鮮丼 つじ半」で山盛り海鮮&鯛茶漬けで二度楽しめます

注意
本記事の写真は2019年7月6日時点のものです。

わたしは基本的にお魚よりお肉派なんですが、お寿司や海鮮丼は好きで結構食べてます。

お腹いっぱい食べたいときはやっぱり「丼」ですよね。丼を持って箸でご飯や具材を口の中にかきこむことは食欲を満たしてくれます。

先日、嫁さんから「東京駅八重洲口のあるつじ半へ海鮮丼食べに行こう」と言われていて、あるとき東京駅に行ったついでに下見に行ってみました。

すると、昼食時間帯を過ぎた14:30頃にも関わらず、30人〜40人くらい行列が出来ていて愕然となりました。

ぐーぐーぺこりんこ
昼食時間帯過ぎているのに何でこんなに並んでいるんだ。。。

おそらく、東京駅が近くて非常にアクセスが良いからでしょうね。アクセスが良いと人気店には常に人が集まりそうです。

調べてみると、赤坂のアークヒルズに「つじ半」さんがあり、これは穴場じゃないのかな!?ということで行ってみることにしました。

この記事はこんな人にオススメ
・海鮮丼が大好きな人
・行列には並びたくないけど、美味しいものを食べたい人
・赤坂にある「日本橋海鮮丼 つじ半」がどんなお店か知りたい人
スポンサーリンク

日本橋海鮮丼 つじ半 赤坂アークヒルズ店の基本情報(営業時間、定休日など)

  • 店名:日本橋海鮮丼 つじ半 赤坂アークヒルズ店
  • 住所:〒107-0052 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 3F
  • 電話番号:03-6277-6385
  • 営業時間:月曜~金曜 11:00~23:00(L.O.22:30)
        土日祝日 11:00~22:00(L.O.21:30)
  • 定休日:無し
  • 席数:20席(カウンター席)


ぐーぐーぺこりんこ
休むことなく通し営業のため、昼食時間帯を避けて食べに行くことができますね。

日本橋海鮮丼 つじ半 赤坂アークヒルズ店の場所(地図あり)

最寄り駅は

  • 東京メトロ南北線:六本木一丁目駅
  • 東京メトロ銀座線:溜池山王駅

になります。

今回、わたしは銀座線の溜池山王駅(13番出口)から向かいました。

13番出口を出てから真っ直ぐ300m進むと左手に赤坂アークヒルズが見えてきます。

つじ半」さんはアークヒルズの「アーク森ビル」にあります。
つじ半は「アーク森ビル」にあります

アーク森ビル」の看板を見ると、「つじ半」さんは3階にあるのが分かります。
つじ半さんは3階にあります
3階のフロアマップ

フロアマップ通りに行くと「つじ半」さんがありました。
つじ半店前
お店の看板

スポンサーリンク

遅く行き過ぎると、売り切れてお店が閉まっていることがあるので注意

過去、19:00過ぎにつじ半 赤坂アークヒルズ店に来たことがあるんですが、売り切れてお店が閉まっていました。。。
売り切れた場合は閉店
まだまだ営業時間中だから大丈夫!と思って行くと、売り切れてお店が閉まっていることがあるため要注意です。

ポイント
売り切れると営業時間帯でも「本日閉店」になるため、ゆとりを持ってお店に向かいましょう。

今回は昼食時間帯を避けて15:00過ぎにお店へ行きましたが、行列はできておらず、スムーズに入店することができました。

ポイント
昼食時間帯を避けていくと、行列に並ぶことなく入店できることがあります。

海鮮丼は「いくら」や「ウニ」によって値段が変わってきます

お店前にメニューがあります。
メニュー
海鮮丼は「ぜいたく丼」一択になります。

  • 梅:1,080円
  • 竹:1,480円(梅+いくら、カニ)
  • 松:1,980円(竹+ウニ)
  • 特上:時価

松竹梅と異なる値段になってますが、「いくら」や「ウニ」が追加されていることが大きな違いとなります。せっかくなので、今回は松(1,980円)を注文することにしました。

また、好みによって「いくら」と「ウニ」を追加することができます。(もちろん追加料金あり)

ぐーぐーぺこりんこ
特上は時価ってことで値段が変動するとのこと。どれくらいするんだろう。。。怖くて頼めない(笑)

スポンサーリンク

お店の中は落ち着いた雰囲気でカウンター席のみ

のれんをくぐって入店します。
店前の暖簾

入店すると店員さんに席まで案内してもらいます。お店の中はお寿司屋さんみたいに静かで落ち着いた雰囲気でゆっくり食事ができます。
お店の中

席は全てカウンター席になっていて、意外と隣の席との間隔が狭かったです。

ポイント
椅子を引かないと椅子に座れないくらい隣との席が狭い。(横から座れない)

テーブルセッティングは以下の通りです。スプーンがあるのは食べやすくていいですね。
テーブルセッティング
テーブル上
テーブル上

海鮮丼オススメの食べ方が紹介されてました。
オススメの食べ方

  1. 黄身醤油にワサビを溶いて海鮮の山にかける
  2. 別皿のお刺身はお茶漬け用に取っておく
  3. 好みのタイミングでお刺身を乗せて、鯛だしをかけてお茶漬けにして食べる
ぐーぐーぺこりんこ
初めて来たということで、オススメの食べ方をしてみよう思います。

「海鮮丼」からの「鯛だし茶漬け」で二度楽しめます

注文してからしばらくしたら、「黄身醤油」と「お刺身」が出てきました。お刺身を一枚ほど食べてみましたが、結構味付けが濃くて直接食べるよりはお茶漬け用に取っておくのがいいかなと思います。
黄身醤油とお刺身

カウンター席なので、カウンター越しに店員さんが海鮮丼を作っている姿を見ることができます。海鮮のタネは予め仕込んでおいて、ボールでカニ身と混ぜているようでした。

そして、丼にご飯を盛って、その上に海鮮を山盛りに盛り付けて、いくらとウニを乗せたら完成です。
せいたく丼(松)

↑を見て分かりますが、結構ワサビが乗っかってます。黄身醤油に全て溶いてしまうと辛すぎになってしまうため、溶くワサビの量は各自調整するのがいいでしょうね。

ポイント
黄身醤油に溶くワサビの量は各自で調整。

黄身醤油を全て海鮮の山にかけます。
海鮮の山に黄身醤油をかけます

そして、海鮮の山を崩して混ぜ混ぜして食べます。
海鮮の山を崩します

鯛だし茶漬けのために海鮮丼は全て食べず、少し残します。
お茶漬けのために全部食べずに残します

ちなみに茶漬け用の「鯛だし」は海鮮丼のセットで出てきません

じゃ、どうしたらいいのかって?

店員さんに

「鯛だしお願いします」と言って丼を渡せばOKです。
※スプーンは丼から取って渡しましょう。

ちなみに海鮮丼を全て食べきってから鯛だしをお願いしたときはご飯をよそってもらうこともできます。(鯛だしだけでも可能)

ポイント
「鯛だし」は店員さんに言って丼に注いでもらいましょう。

みなさんは「鯛だし」って言ったら、どんなのを想像しますか?わたしは澄み切った出汁を想像していたんですが、メッチャ濃厚でした(笑)
鯛だし茶漬け

ぐーぐーぺこりんこ
鯛だしを注いでもらったら、お刺身を乗せるのをお忘れなく。

このように「海鮮丼」だけじゃなく「鯛だし茶漬け」と二度楽しむことができます。

鯛だしはお店の人がオススメしていたので、お腹いっぱいの人は鯛だしだけいただいてみてはいかがでしょうか?

丼の底には「つじ半」の文字がありました。
ごちそうさまでした

東京以外にも店舗があります

お会計時にレジ横にお店のカードがあったため、一枚いただきました。裏面を見たら、東京以外にも店舗があるんですね。知らなかった。。。

ぐーぐーぺこりんこ
あら、東京以外にも店舗あるんですね。

お店カード表面
お店カード裏面

  • 東京 日本橋本店
  • 東京 神楽坂店
  • 東京 赤坂アークヒルズ店
  • 東京 ららぽーと立川立飛店
  • 埼玉 ららぽーと新三郷店
  • 愛知 ららぽーと名古屋みなとアクルス店
  • 広島 広島レクト店

非常に満足のいく「海鮮丼」と「鯛だし茶漬け」で、また来ようと思わせてくれた一杯でした。


スポンサーリンク

ためになったと思ったら「いいね」や「シェア」お願いします!