【口コミ】新橋「麺処 銀笹」であっさりスープの銀笹らーめん(白醤油)を満喫

注意
本記事の写真は2019年7月3日時点のものです。

前に「嵐にしやがれ」のラーメンデスマッチを見ていたときに職場から歩いて行けそうなところにある「麺処 銀笹」さんをやっていて、GoogleMapでチェックしていました。

ただ、なかなか行く機会がなく、1年くらい時間が経つことに。。。(笑)

先日、一人でランチすることがあり、重い腰を上げて行ってみることにしました。

ぐーぐーぺこりんこ
もう一年以上経過していて、どんなラーメンだったのか記憶に無いという。。。

新橋周辺でランチを食べに行くところを探している人はいってみてはいかがでしょうか?

この記事はこんな人にオススメ
・ラーメンが大好きな人
・新橋周辺でランチを探している人
・「麺処 銀笹」がどんなお店か知りたい人
スポンサーリンク

麺処 銀笹の基本情報(営業時間、定休日など)

  • 店名:麺処 銀笹
  • 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座8-15-2 藤ビル 1F
  • 電話番号:03-3543-0280
  • 営業時間:月曜~土曜 11:30~15:00、17:30~22:00
  • 定休日:日曜日、祝日
  • 席数:18席(テーブル席)


通し営業ではなく昼中休みがあるため、注意です。

また、日曜と祝日が定休日なので、遠方の人が食べに来れるのは土曜日ということになります。そのため、土曜日のお昼はかなり混雑していそうな予感がします。

ちなみにラーメン店には珍しく、カウンター席はなくて、全てテーブル席なんです。

ポイント
店内にはカウンター席はなく、全てテーブル席。

麺処 銀笹の場所(地図あり)

最寄り駅は

  • JR:新橋駅(銀座口)

になります。

JR新橋駅の銀座口を出て、銀座大通りに向かって進みます。銀座大通りの交差点を真っ直ぐ進み、右手に「汐留シティセンター」や「パナソニック東京美術館」を見つつ更に進むと歩道橋が見えてきます。
歩道橋

歩道橋を登ったら、左手に進み、首都高を潜ります。
首都高下の歩道橋を進みます

そして、歩道橋を矢印の方向へ降ります。
歩道橋を降ります

左手にガソリンスタンドを見つつ、歩道橋を降りていきます。
歩道橋をおります

歩道橋を降りて、少し進んだところにある角を左に曲がります。
角を左に折れます

すると、「麺処 銀笹」さんの看板が見えてきます。
お店の看板が見えてきます

新橋駅からは結構離れていて、徒歩10分くらいです。

スポンサーリンク

昼食時間帯に行くと行列必至

銀笹の看板
お店前
過去一度、「麺処 銀笹」に食べに来たことがあったんですが、昼食時間帯ということもあり、行列ができていました。このときは午後から打ち合わせがあったため、諦めることに。

今回、昼食時間帯を避けて14:00過ぎにお店へ向かうと、行列が全く出来ていませんでした。

そのため、行列に並びたくない人は昼食時間帯を避けて、昼営業時間終了くらいを狙ってお店に行くのがいいでしょうね。

ポイント
昼食時間は行列必至。行列を避けるのなら、昼食時間帯を避けた14:00過ぎが狙い目。

行列が出来ていたときはお店の指示通りに並んで待ちましょう。
行列の並び方

メインメニューは「銀笹らーめん」と「銀笹つけめん」

お店前にメニューの看板があります。
メニュー

メインメニューは「銀笹らーめん」と「銀笹つけめん」の2種類です。それぞれスープを「塩」か「白醤油」選ぶことができます。

  • 銀笹らーめん(塩/白醤油) 880円
  • 銀笹つけめん(塩/白醤油) 920円
  • 麺大盛り 100円
  • 鯛飯 380円
  • 自家製アイスクリーム 300円

入店したら、まず券売機で食券を買います。

ぐーぐーぺこりんこ
今回は「銀笹らーめん(白醤油) 880円」にしました。

券売機のボタンをよく見たら、「領収書」を発行できるみたいですね。一番右上のボタンが「領収書」になってます。
券売機

券売機の横にオススメの食べ方が絵入りで紹介されてました。
オススメの食べ方
鯛飯へスープをかけてお茶漬けにして食べることがオススメされてます。今回は鯛飯を注文していないため、今度来るときに試してみたいと思います。


※2019年9月14日追記
再び「銀笹」さんに行ったので、ラーメンに加えて、半鯛飯を注文して美味しくいただきました。このページ下部を参照してください。

お店の中は扇風機や団扇などで暑さ対策バッチリ

昼食時間帯を避けて入店したこともあり、お客さんはまばらでした。テーブルセッティングは以下のような感じです。
テーブルセッティング

ぐーぐーぺこりんこ
おしぼりがカゴに入っていて小洒落た感じです。

テーブル下には団扇があり、お店の壁には扇風機が付いて回っていて、夏の暑さ対策はバッチリでした。お店の中は暑いことはなかったため、空調は回っていると思います。
テーブル下には団扇
扇風機回ってます

また、「ティッシュ」「紙エプロン」「つまようじ」「髪留め」はお店の奥にあります。テーブルには置かれていないため、必要な人は取っておきましょう。
必要な人は取っておきましょう

スポンサーリンク

銀笹らーめんはホロホロ崩れるチャーシューとつくねが印象的

しばらく待っていたら、ラーメンが出てきました。大きなチャーシューがドカッと乗っているのが印象的でした。そして、チャーシューの横にある「つくね」は珍しかったです。
銀笹らーめん(白醤油)
銀笹らーめん(白醤油)

ぐーぐーぺこりんこ
ラーメンにつくねが乗っているのは初めてかも。

つくねは鯛の白身でエビが入ってます。
つくねは鯛の白身

麺は縮れ麺ですね。
麺は縮れ麺

チャーシューはとても柔らかくて、噛み切るとこなく食べれます。口の中でホロホロと崩れ、噛み切る力が弱い人でも食べれるでしょう。断面に焦げ目が少し付いていて香ばしい香りがするところが個人的に良かったです。

そして、スープは魚介ベースで白醤油ということもあり、とてもあっさりしていて飲みやすかったです。鯛飯へかけて食べるのはありでしょう。

ぐーぐーぺこりんこ
鯛めしを注文しなかったのが悔やまれる。。。

ある程度、ラーメンを食べたところで「薬味」を投入します。

この「薬味」はあおさと香味野菜(にんにく、しょうが、ねぎ、ごぼう、にんじん等)を揚げたものとのこと。
薬味を投入

麺処 銀笹」の銀笹らーめんどうでしたか?昼食時間帯をズラせる人は14:00過ぎに行ってみてはいかがでしょうか?

わたしは鯛茶漬けを食べにまた行ってみようと思います。

(2019年9月14日追記)鯛飯を注文して、念願の鯛飯茶漬けを堪能

日を改めて、再び「銀笹」さんに行ってきました。前回、鯛飯茶漬けを食べれなかったので、今回は鯛飯茶漬けがメインみたいなもんです。

今回は銀笹らーめん(白醤油)」に加えて「半鯛飯」を注文しました。
銀笹ラーメン(白醤油)+半鯛飯

ラーメンを食べながら、鯛飯を少し食べて味わいます。この鯛飯がこれまた美味しくて、パクパク食べてしまいました。

ラーメンの器にスープの注ぎ口があるので、そこからスープを鯛飯に注ぎ、岩海苔と薬味を乗せれば、鯛飯茶漬けの完成です。
鯛飯茶漬け

ラーメンのスープをかけていることもあり、美味しいんですが、少し塩辛い印象でした。また次に来たときも鯛飯茶漬けはきっと食べることになるでしょうね。


スポンサーリンク

ためになったと思ったら「いいね」や「シェア」お願いします!