【Pixel3】カメラのポートレート機能がめっちゃスゴい!一眼レフカメラで撮ったみたい

注意
本記事のキャプチャ画像は2018年11月13日時点のものです。

Pixel3が手元に届いてからというものの毎日写真をパシャパシャ撮ってます。(おそらく最初のうちだけだと思いますけどね・・・(笑))

【Pixel3】ついにPixel3到着!大丈夫Y!mobile回線でも使えます!

2018年11月8日

Pixel3発売前の2018年10月10日に開催されたMade by Google 2018を見て以降、「Pixel3のカメラ機能」にスゴく期待していました。

なんと言っても、新スマホ紹介なのにカメラ機能の紹介に多くの時間を使っていたという点、それだけでGoogle先生がいかにカメラ機能へ力を注いできたのかが分かるというもんです。

【Pixel3】日本初上陸!Googleスマホ Pixel3の新機能に期待すること

2018年10月26日

実際、カメラの「ポートレート機能」は気に留めていなかったんですが、Pixel3手元に届き、いざ使ってみると、
背面カメラ一つでここまでできるのかー!
と、正直ビックリしてます。

わたしのまわりには一眼レフカメラを買ってガチな写真を撮っている人がいますが、ぶっちゃけわたしはスマホカメラでパシャリと取れれば満足する人なんです。皆さんはどうですか?

そのため、背景をぼかして一眼レフカメラみたいな写真が「スマホカメラ」1つで撮影できるというところまで来たのかーと感慨深いものがあります。

ぐーぐーぺこりんこ
一眼レフカメラみたいな写真がスマホで撮影できるようになるなんて、スゴい世の中になってきたもんです。

ちなみに最新iPhoneにもポートレート機能があるとのことですが、わたしは全く触ったことなく、この記事を書いてるため、その点はご了承ください。

この記事はこんな人にオススメ
・Pixel3のポートレート機能について知りたい人
・Pixel3を購入してポートレート機能を使ってみようと思っている人
・Pixel3のポートレート機能をどんな写真が撮れるのか知りたい人
Pixel3に関するブログ記事一覧はコチラから

スポンサーリンク

「ポートレート」機能の使い方はカンタンです

ポートレート」機能の使い方は至ってカンタンです。

まず、スマホのホーム画面からカメラアプリを起動して
カメラアプリを起動

「カメラモードメニュー」を「カメラ」の左にある「ポートレート」モード に変更するだけでOKです。
ポートレートモード

スマホ画面上段には「ポートレート」モードのメニューが表示されているのが分かります。
ポートレートモードがオン

ちなみに通常の「カメラ」モードに無く、「ポートレート」モードだけにあるメニュー項目が一番左に表示されていた「顔レタッチ」メニューになります。
顔レタッチ機能
顔レタッチメニューでは

  • 顔レタッチ OFF
  • ナチュラル
  • ソフト

の3種類から選ぶことができます。お好みで選びましょう。

あとは、フォーカスを当てたいところを指でタップして、ピントを合わせてから写真を撮るだけです。

ポイント
①カメラアプリを立ち上げる
②「ポートレート」モードに切り替え
③フォーカスを当てたいところへタップして撮影

ぐーぐーぺこりんこ
ポチポチっとカンタンにポートレート機能を使って写真を撮れるのが分かると思います。

スポンサーリンク

「ポートレート」機能を使って撮影した写真

ポートレート」機能を使って撮った写真を見てみると、フォーカスを当てたグラスがハッキリ写り、一方で背景はぼけてイイ感じになってます。
ポートレート写真

なお、撮影のタイミングで通常カメラモードの写真も撮っていて、ポートレート写真と切り替えながら確認することができます。
通常写真と切り替えつつ確認できます

ポイント
ポートレート写真とノーマル写真の2枚を比較して見ることができます。

ちなみにスマホ画面真ん中の下段アイコンをタップすると・・・
アイコンをタップすると・・・

ポートレート」機能を使って撮った写真のみ残して、通常のカメラモードで撮影した写真を削除することができます。
通常写真を削除できます

ぐーぐーぺこりんこ
ポートレート写真を撮るのが目的であれば、通常写真を削除して画像容量を減らすことができますね。

ポイント
ポートレート写真とノーマル写真の2枚をそれぞれ個別に削除できます。

「ポートレート」機能を使って撮影した写真を加工してみる(ぼかし編)

通常カメラモードの写真であれば、写真編集モードだと「明るさ」「カラー」「ポップ」項目を変更することができます。
写真編集モード

一方で「ポートレート」モードの写真で編集モードを見てみると、「明るさ」「カラー」は通常写真と一緒ですが、唯一「奥行き」項目だけ異なっていることのが分かります。
ポートレートモードの写真編集モード

実際に「奥行き」の詳細項目を見てみると、「ぼかし」と「前景ぼかし」の項目がありました。これら項目の値を変更することでポートレート写真のぼかし具合を変えることができます。
ぼかし調整できます

ポートレート」モードはフォーカスを当てたオブジェクトと背景を分割後、AIを使って自動でぼかしているんでしょうね。

ぐーぐーぺこりんこ
AIを使い、自動で写真へぼかしを入れる技術はすごいですね。あとからそのぼかし具合を編集できるという点も利用者にとって嬉しいところ。

ちなみに「前景ぼかし」を有効にしたら、ぼけぼけな写真になってしまいました。(笑)

そりゃそうですよね。

AIを使って自動で最適なぼかしを入れてくれているため、通常時には手動でぼかし具合を編集する必要はない気がします。

ポイント
写真のぼかしはAIで自動設定。後から手動で編集することができます。

スポンサーリンク

「ポートレート」機能を使って撮影した写真を加工してみる(カラーポップ編)

次に「ポートレート」モードの写真で編集モードを見てみると、「カラーポップ」という項目があるのが分かります。
カラーポップ項目

スマホ画面タップしてフォーカス対象のオブジェクトを変更してみると、対象オブジェクトだけ際立たせることができます。
フォーカス変更

ちなみに再度「カラーポップ」項目をタップすると、背景の色合いをバーで調整することができます。
色合いを編集

編集した画像はコピーして保存することができます。これはいいんじゃないの?という編集ができたら、画像を忘れずに保存しましょう。
画像保存するのを忘れないように

完成した画像はコチラ↓
完成画像

ぐーぐーぺこりんこ
どうでしょうか?いい感じに編集することができていませんか?

「ポートレート」機能はスゴい!正直ナメてました。

さて、Pixel3の「ポートレート」機能いかがだったでしょうか?

ざーっと、「ポートレート」機能について見てみましたが、今後、写真を撮るにあたり、お世話になりそうな機能ではないでしょうか?

Google先生の最新技術が詰まった機能ですね。

今回のブログ記事で使った写真は背面カメラを使って撮影していますが、フロントカメラを使った場合でも「ポートレート」機能は使うことができるため、ぜひ試してみてください。

東京タワーやスカイツリーを背景に「ポートレート」機能を使って写真撮るといい感じになりそうですねー。あとは料理写真で効果を発揮しそうな感じがしてます。

ぐーぐーぺこりんこ
それでは「ポートレート」機能を使って楽しいPixel3ライフを!
Pixel3に関するブログ記事一覧はコチラから


スポンサーリンク

ためになったと思ったら「いいね」や「シェア」お願いします!