【口コミ】ホロホロの錦糸玉子が堪らない!四ツ谷「すし匠」の「ばらちらし」を一度ご賞味あれ

注意
本記事の写真は2019年6月17日時点のものです。

わたしは普段土日お休みなので、出かけるとしたら週末になります。週末に開いているお店は多くありますが、逆に平日しかやっていないというお店があるという事実もあります。

平日に休みじゃない人が平日にしかやっていないお店に行くとなれば、有休を取るしかありません。もしくは休日出勤して平日に休みを取ることで、平日にしか行けないお店に行くことができます。

そう考えると、休日出勤は休日を捧げるデメリットがありますが、平日に休めるというメリットがあるわけです。

【社畜!?】休日出勤でも考え方によってはメリットあり

2018年10月6日

今回、嫁さんと「平日に休む日を合わせて、平日のお昼にしか行けないお店に行ってみよう!」という話になり、四ツ谷にある「すし匠」さんへばらちらしを食べに行ってきました。
※ランチは平日しかやっていない

錦糸玉子がホロホロした今まで食べたことない食感で、とても印象に残ったばらちらしでした。

ぐーぐーぺこりんこ
過去に食べたばらちらしの中でダントツ一番です!

気になる人はぜひ一度、平日に仕事を休んで行ってみてはいかがでしょうか。

この記事はこんな人にオススメ
・お寿司が大好きな人
・「すし匠」がどんなお店か知りたい人
スポンサーリンク

すし匠の基本情報(営業時間、定休日など)

  • 店名:すし匠
  • 住所:東京都新宿区四谷1-11 陽臨堂ビル1F
  • 電話番号:03-3351-6387
  • 営業時間:昼は月曜、水曜、金曜の11:30~13:30のみ
         夜は月曜〜土曜の18:00〜22:30(ラストオーダー)
  • 定休日:日曜、祝日の月曜、GW、年末年始
  • 席数:カウンター11席、座敷3席


すし匠」の情報を調べていて知りましたが、夜の予算はなんと20,000円〜とのこと。。。

そして、お昼のばらちらしは2,000円(昔は1,500円だった)なので、リーズナブルに見えてしまいます。

ぐーぐーぺこりんこ
いやいや、お昼御飯に2,000円ってなかなか手を出せないですよ(汗)

結構、いいお値段するランチタイムのばらちらしですが、人気店のためすぐに満席になってしまいます。

なんと、この「すし匠」さん、ランチタイムでも予約することができるため、確実に食べたい場合は予約して行くことをオススメします。

ポイント
ランチタイムでも予約可能なため、確実に食べたい場合は予約すること!

「すし匠」の場所(地図あり)

最寄り駅は

  • JR中央線:四ツ谷駅
  • 東京メトロ 丸ノ内線・南北線:四ツ谷駅

になります。

地上に出たら、新宿通りを新宿側へ進み、まず交差点の横断歩道を渡ります。

そして左手にファミリーマートを見つつ、ドコモショップの角を左に曲がります。そして、その通りを50mくらい進むと、右手に「すし匠」のお店が見えてきます。

最寄りの四ツ谷駅からは非常に近くて徒歩5分くらいでした。
お店前

お店前には「ばらちらし」の看板があります。
ばらちらし

スポンサーリンク

お店の中はとても落ち着いた雰囲気

予約したのが11:30からで、お店に着いたのが11:25頃。

そのため、しばらくお店前で待っていると、お店の扉が開いて店員さんが案内してくれました。

お店の中に入ると、こじんまりとした空間にカウンター席がズラーッと並び、小さな座敷のある落ち着いたお店です。

ランチタイムのメニューは「ばらちらし」一択で、他のメニューはありません。

ポイント
ランチタイムのメニューは「ばらちらし」一択(2,000円)!

カウンター席のセッティングはこんな感じでした。
テーブルセッティング

そして、カウンター席の端っこには招き猫の置物とお寿司のオブジェがありました。
招き猫の置物とお寿司のオブジェ

スポンサーリンク

錦糸玉子がホロホロな「ばらちらし」

しばらく待っていると、「ばらちらし」が出てきました。

ちなみに「ばらちらし」に加えて

  • お冷(冷たい緑茶)
  • しじみとあおさ海苔のお吸い物
  • お新香

がセットになっています。これで価格が2,000円になります。
ばらちらし

ばらちらし」はたっぷり盛られたイクラの赤み、錦糸玉子の黄色、キュウリとかいわれ大根の色合いが素敵です。
ばらちらしドアップ

具材は握り寿司に出来ないネタの切れ端部分が多いですが、エビ、ホタテ、アワビなどが入ってます。

ぐーぐーぺこりんこ
そりゃー、結構いい値段いきますわー(納得)

テーブルに醤油は置いていませんが、そのままでも十分味が付いて美味しくいただくことができます。

まず、びっくりしたのが錦糸玉子!柔らかくて口の中でホロホロと崩れます。正直、こんな錦糸玉子は食べたことがなく、大満足!

そして、「ばらちらし」にわさびが乗っているんですが、辛さはほとんど感じませんでした。「普段、わさびが苦手でサビ抜きにしてる人でも食べれるんじゃないかなぁ」と思うくらいです。

ちなみにわたしは11:30に予約しましたが、次の予約は12:10から入っている(40分間隔で予約取っているぽい)とのことで、40分のうちに食べきって、お店の外に出なければいけません。

ポイント
お次の予約時間までに食べて退店する必要あり

「40分かぁー短いなぁ」と思った人がいると思います。でも、そんなことはなく、みんなバクバク食べて15分くらいで食べ切って支払いして帰ってました。

そのため、予約を入れていない人が来ても、次の予約まで20分くらいあるので、運が良ければ入店できます。そして、時間制限はあるものの「ばらちらし」を堪能することができます。

ぐーぐーぺこりんこ
まぁ、予約していくのが確実ですね。

大将オススメの近辺のお店

たまたま、お店が落ち着いていたこともあり、大将とお話する機会がありました。

大将がオススメする近辺のお店は

  • たい焼き「わかば」さん
  • 豚カツ「車力門 ちゃわんぶ」
  • フルーツパーラー「フクナガ」

とのことです。

たい焼き「わかば」は「すし匠」でばらちらしを食べてから行こうと思っていたので、「車力門 ちゃわんぶ」の豚カツと「フルーツパーラー フクナガ」のパフェはまた四ツ谷に来たときに行ってみようと思います。

「すし匠」のばらちらしいかがでしたか?写真だけじゃ伝わらないと思うため、ぜひ一度足をはこんで行ってみてはいかがでしょうか。


スポンサーリンク

ためになったと思ったら「いいね」や「シェア」お願いします!