本記事のキャプチャ画像は2019年6月3日時点のものです。
© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
※本ブログ記事で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、株式会社スクエア・エニックスに帰属します。
わたしはゲームをするのが好きです。
過去にスマホのGPSを使った「位置ゲーム」と呼ばれるゲームで遊んだことがあり、その代表的なものが「Ingress」や「Pokemon GO」でした。
- Ingress
『Ingress』(イングレス)は、スマートフォン向けの拡張現実技術を利用したオンラインゲーム・位置情報ゲーム。開発・運営を行うのは、もとはGoogleの社内スタートアップで、2015年8月にGoogleから独立したナイアンティック社(Niantic, Inc.)。
引用元:Wikipedia Ingress - Pokemon GO
Niantic Labsによるアプローチにより、任天堂の岩田聡と株式会社ポケモンのCEO石原恒和が協力してお馴染みのポケモンキャラクターと「Ingress」を基礎とする拡張現実 (AR) を組み合わせたスマートフォン向けGPS位置情報ゲームである。
引用元:Wikipedia Pokemon GO
「Ingress」はなかなかレベルが上がらず飽きてしまいフェードアウト。
「Pokemon GO」はポケモン世代で無いため、流行に乗ってやってみたものの全く長続きしませんでした。
あと、位置ゲームやっていたら、
- 頻繁に位置情報を通信する必要があり、大量のパケット通信が発生
- 電池の減りが早い
- モバイル電池を持ち歩かないといけない
というデメリットがあり、しばらく敬遠してきました。
普段人が少ないところに異様に人が集まってスマホをピコピコやっている姿を見ると、「あぁー、Pokemon GOのイベントやっているんだなぁー」って横目で眺めてます。

そんな中、2019年6月3日にスクエニから位置ゲー厶「ドラゴンクエストウォーク」が発表のニュースが飛び込んできました!
引用元:「ドラゴンクエストウォーク」発表PV

わたしはポケモン世代ではなく、ドラクエ世代のため、かなり朗報でした。ドラクエ世代で想い入れがある人だったら、間違いなく長続きするゲームになるのではないでしょうか?
これは胸熱だなぁー。再び位置ゲーに戻ってくることが来ようとは https://t.co/gmaarUwcuf
— ぐーぐーぺこりんこ@食べるの専門㌠ (@gugupeco999) 2019年6月3日
目次
ドラゴンクエストウォークってどんなゲーム?
ドラクエをモチーフにした位置ゲームということは分かりましたが、「ドラゴンクエストウォーク」とはどんなゲームなんでしょうか?
公式プロモーションサイトを見ると、
ドラゴンクエストの世界と化した現実世界を自らが主人公となって歩き、冒険を進めていく、新しい体験ができるRPGです。
とのこと。
位置ゲームなので、現実世界の地図情報を使ってドラクエのフィールドを作り上げるってのは分かります。その上でRPGの要素をどう盛り込んでいるという点が気になりますね。
わたしはRPGと言えば
- 新しい城や町に行く
- 敵を倒してお金を貯める、レベルを上げる
- 新しい武器や防具を手に入れる
- 強くなってボスを倒す
というイメージを持ってます。
これらの要素を位置ゲームにどの盛り込んでいるのかが個人的に注目しているポイントです。

公式プロモーションサイトを見ると
- 目的地を決めて、そこに向かって進み、道中に敵とエンカウントしてバトル
- 日本各地のランドマークが登場して、そのランドマーク単位でクエストあり
- マイハウス要素あり。冒険して手に入れた家具やアイテムでアレンジできる
というゲーム要素があるとのことです。
β版体験会のプレイヤー募集中
そして、正式リリース前に先駆けてプレイできる「β版体験会プレーヤー募集」のお知らせがあるじゃないですか!しかも、関東圏のみという。

ってなことで急ぎ申し込むことにしました。
ドラゴンクエストウォークが発表されたのが2019年6月3日でβ版体験会配信が2019年6月11日〜というスピード感!
そのため、β版体験会の募集期間は2019年6月3日〜2019年6月5日のわずか3日間という短さです。
募集人数はiOSが10,000人、Androidが10,000人の合計20,000人。ドラクエファンはもっといると思われるため、β版体験会の参加権利は抽選になることは間違いないでしょう。
参加申込には「スクエニメンバーズへの会員登録」が必要とのことです。わたしは既に登録済だったため、応募フォームから必要事項を入力して応募完了!
とりあえずβ版体験会のエントリーをやっておいたー!さて、どうなることやら。楽しみだなぁー。 https://t.co/OANz04pjG3
— ぐーぐーぺこりんこ@食べるの専門㌠ (@gugupeco999) 2019年6月3日

『β版体験会』にたくさんのご応募ありがとうございました(募集は締め切らせて頂きました)。多数のご応募があったため、抽選にて参加者を決定いたします。当落結果は6/10にご連絡いたします。 #DQウォーク https://t.co/hhbCaRx9FB
— ドラゴンクエストウォーク公式 (@DQWalk) 2019年6月6日
ドラゴンクエストウォークの対応端末
ドラゴンクエストウォークを遊べる端末は「iOS」と「Android」です。
- iOSは「9.0以上、iPhone5S以降の端末」
- Androidは「4.4以上、メモリ(RAM)2GB以上の端末」
なので、ここ数年に発売された端末であれば、プレイ条件は問題なく満たせているでしょう。
ドラゴンクエストウォークβ版体験会の配信はガイドラインに従えばOK
ここ最近はゲームの「プレイ動画を投稿」したり、「生放送配信」するのが普通になってますが、気にしておかないといけないのが著作権ですね。
「β版体験会プレイヤー募集!」ページを見ると、ガイドラインに従っていればOKとのこと。

正式リリースされたら、Pokemon GOみたいにご当地イベントが開催されて地域活性につながりそうな気がします。
現地の飲食店やホテルでお金が使われるため、こういうコラボ出来るビジネスモデルを考えた人は素晴らしいです。
今後の動きを要チェックです!
(2019年6月10日追記)ドラゴンクエストウォークβ版体験会に「当選」
「β版体験会」の当落結果を配信いたしました。応募の際のメールアドレスへのメールをご確認ください。 https://t.co/p7PmhWhu10 #DQウォーク
— ドラゴンクエストウォーク公式 (@DQWalk) 2019年6月10日
遂にドラゴンクエストウォークβ版体験会抽選の発表日がやってきました!

そして15:30頃に一通のメールを受信。。。
そのメールのタイトルは・・・

こ、これは冗談抜きで嬉しいです!
私の端末は「Pixel3 XL」でAndroid OSのため、iPhoneのiOSと比べて間違いなく応募数は少なかったでしょうね。
応募時のアンケートにあった
- 利用スマホOS
- 利用スマホ端末
- 年代
らへんは「当選」「落選」に大きな影響を与えたのではないでしょうか?
(2019年6月10日追記)ドラゴンクエストウォークのβ版アプリをインストール
早速、ドラゴンクエストウォークのβ版体験会開始に備えて、アプリをダウンロードしてインストールすることに。
まず、β版体験会当選メールにアプリダウンロードのURLが記載されているので、タップします。
ちなみに正規のGoogle Store経由のダウンロードじゃないため、警告メッセージが表示されますが、お構いなしにダウンロードします。
ドラゴンクエストウォークのパッケージサイズは105MBでした。結構インストーラーファイルのサイズは大きいですね。
特別な権限は不要とのこと。


インストール後のアプリ情報を見てみると、内部ストレージは213MB使っていました。結構いいサイズです。
・・・が、まだ遊ぶことはできず。
プレイできるのは2019年6月11日予定で開始時間は公式サイトやTwitterで告知されるとのことです。

※2019年6月13日追記
β版体験会が始まったので、チュートリアル遊んでみてポイントをまとめました。
※2019年6月17日追記
引き続きβ版体験会を遊んでみた内容をまとめてみました。
© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
※本ブログ記事で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、株式会社スクエア・エニックスに帰属します。