【悲報】FeedWordPressでブログをパクられたので、.htaccessで仕返し&対策しました

注意
本記事のキャプチャ画像は2019年4月6日時点のものです。

ブログをやり始めてから10ヶ月が経過して、あと少しで1年経とうとしています。Google Adsenseには合格してますが、アクセス数と収益はまだまだ半人前です。

とはいえ、ここまで自身のブログを育てていくまでかなりの時間と労力を費やして来ました。

つい先日、ふとしたキッカケで自身のブログが一言一句パクられているということに気付きました。

クッソムカついたので、仕返しとパクられないような対策を少し仕込むことに。その結果、いい感じになり個人的には大満足です。

ぐーぐーぺこりんこ
引用するならまだしも一言一句パクって転載するって頭オカシイんじゃありません?
スポンサーリンク

被リンクでブログがパクられていることに気付く

まず初めに、自身のブログがパクられていると気付いたのはBing webマスター」の被リンクを見たときでした。
被リンクのグラフ

ぐーぐーぺこりんこ
あれ!?3月からいきなり被リンクが増加してるんですが。。。

なんか怪しいと思い、詳細を見ていくと。。。

特定ページに被リンクが集中していることを確認。しかも、特定の記事に集中していることから、さらに怪しさが増していきます。
被リンク一覧

え!?マジか。
これ自身のブログが一言一句パクられてるやん。。。
パクりサイトのキャプチャ
スタイルシートは読み込まれておらず、表紙が崩れてますが、文章や画像はパクられてました。画像リンクは本家サイトへ外部リンクを張っていることを確認しました。

パクりポイント
①スタイルシートはパクられていないため表示崩れあり
②文章は一言一句まるまるコピー
③画像は外部リンクで本家サイトから埋め込み

ぐーぐーぺこりんこ
沸々と怒りが込み上げてきました。こういう輩には然るべき報いを受けてもらわないといけませんね。

ブログのパクリ対策の情報収集

同じようなことをされた人っているんじゃないかなーと思ってGoogle先生に聞いてみたところ、「ブログパクられたので対策しました」とか「ブログをパクられない対策」といった情報がすぐに出てきました。

ぐーぐーぺこりんこ
少なからず同じような被害に会っている人はいるということですね。。。

対策として出来そうなこととして

  • 画像の直リンクアクセスを別画像へ差し替える
  • パクりサイトからのアクセスを拒否する
  • RSSフィードへのアクセスを拒否する
  • 検索エンジンのインデックスから削除してもらう

というものがありました。

とりあえず、パクられた内容を自分で削除することはできないため、既にパクられた内容に対する対策と今後パクられないようにするために

  • 画像の直リンクアクセスを別画像へ差し替える
  • RSSフィードへのアクセスを拒否する

をやっておこうと思います。

  • 検索エンジンのインデックスから削除してもらう

に関しては検索結果に影響が出始めたら検討しようと思います。今のところ影響出ていないため、今回は実施しないことに。

パクりブログに対する対策

  • 画像の直リンクアクセスを別画像へ差し替える
  • RSSフィードへのアクセスを拒否する
  • これら2点に関しては「.htaccess」ファイルでアクセス制御できそうなので、やってみることに。

    ぐーぐーぺこりんこ
    .htaccess」ファイルが使える環境のブロガーさんは試してみてはいかがでしょうか。

    XSERVERで「.htaccess」ファイルを編集する方法は以下記事を参考にしてもらえればと思います。

    【ワードプレス(WordPress)】コピペでOK!管理者ユーザIDの漏洩対策しておきませんか?

    2018年12月1日

    画像の直リンクアクセスを別画像へ差し替える

    アクセスログを見たら分かりますが、画像へ直リンクされていたら、直前のページURLが「リファラ情報」になります。
    リファラ情報は直前ページ
    ※IPアドレスとパクりサイトURLだけ手を加えています

    そのため、「リファラ情報」がパクりサイトのURLなら、「.htaccess」ファイルを使って画像を差し替えたり、拒否することができます。

    どんな画像に差し替えてやろうかと色々考えた結果、誹謗中傷画像に差し替えるのは何か違うなーと思い、

    「わたしパクってます!」
    と、自身のサイトで宣伝してもらう画像にすることにしました(笑)

    まず、Canvaアプリを使って差し替え用の画像を作成しました。
    差し替え画像を作成

    ぐーぐーぺこりんこ
    この段階でワクワクが止まらなかったという。

    作った画像を「spam.jpg」で保存して、その画像ファイルをFTPでブログサイトへアップロードします。今回はドキュメントルート直下に画像を配置することにしました。

    そして、以下内容を「.htaccess」を書きます。

    補足
    わたしはXserverを使ってブログ運営しているため、Xserverでの書き方となります。

    ※「spamsite.com」と「spam.jpg」は自身の環境に合わせて変更してください。

    記載内容の意味は「リファラ情報がパクりサイトだったら、画像を差し替え画像のファイル名に置換する」というものです。

    その結果、パクりサイトのパクり画像を一式置換することができましたm9(^Д^)
    パクり画像を一式置換

    ぐーぐーぺこりんこ
    パクられたブログを削除できないので、できるとしたらこんなもんでしょうか。「わたしはパクってます」ということを大いに宣伝してもらいましょう(笑)
    スポンサーリンク

    (参考)パクりサイトからのアクセスを拒否する

    一方で画像置換じゃなく、パクりサイトからのアクセスを拒否することもできます。その場合は以下のように書けばオッケーです。

    補足
    わたしはXserverを使ってブログ運営しているため、Xserverでの書き方となります。

    ※「spamsite.com」は自身の環境に合わせて変更してください。

    記載内容の意味は「リファラ情報がパクりサイトだったら、すべてのアクセスを拒否する」というものです。

    その結果、パクりサイトの画像は見れなくなりましたm9(^Д^)
    画像表示を拒否

    そして、リンク辿ってわたしのサイトにアクセスしてきたらステータスコード403で拒否することができましたm9(^Д^)
    パクりサイトからのアクセスは403拒否

    ぐーぐーぺこりんこ
    一式拒否したら味気ないので、ご参考まで。

    RSSフィードへのアクセスを拒否する

    ふと、どうやってブログの内容をパクったのだろうか?と疑問が出てきました。そりゃそうですよね、どうやってパクられたのか、そのパクられた方法が気になるのは被害者としては当たり前かと。

    調査してみたところ、アクセスログに「FeedWordPress」というプラグインでRSSフィードの更新情報を見てパクリに来ている形跡が残ってました。
    アクセスログを確認
    ※IPアドレスとパクりサイトURLだけ手を加えています

    ぐーぐーぺこりんこ
    「/rss」や「/feed/」へ定期的にアクセスして来ていることが確認できました。

    この「FeedWordPress」というプラグインはRSSフィードの更新情報を定期的にチェックして、チェック先の内容をあたかも自分が書いたように自身のWordPressへ投稿する機能があるんです。

    ぐーぐーぺこりんこ
    これは転載でパクるためのプラグインですやん。。。このプラグインを使われたってことか。

    そのため、ユーザーエージェント情報に「FeedWordPress」という文字列があったら、拒否するように「.htaccess」へ設定してみることにしました。実際には以下のように記載します。

    補足
    わたしはXserverを使ってブログ運営しているため、Xserverでの書き方となります。

    この設定の効果は自分の目で確かめることができないため、しばらくしたらアクセスログを見て確認してみようと思います。


    ※2019年4月11日追記
    XSERVERのサーバパネルからアクセスログを確認してみると、パクりサイトからのFeedWordPressを使ったアクセスがステータスコード403(アクセス拒否)になっていました。
    アクセス拒否を確認
    ※IPアドレスとパクりサイトURLだけ手を加えています

    そのため、この「ブログをパクられました」というブログ記事はパクられていませんでした(笑)

    ぐーぐーぺこりんこ
    十分効果ありでしたね(ガッツポーズ)

    スポンサーリンク

    ブログが育って来たら、パクりサイト対策は必要

    便利なサービスやプラグインがある一方でそれらを利用して楽して稼ごうとする輩が世の中にはいるということですね。

    そういう輩がいる前提で自分の身を守っていかないと気付くことができ、いいお勉強になりました。

    Googleサーチコンソール」や「Bing webマスター」で被リンクをチェックできるため、定期的にチェックするのが良さそうです。

    いきなり被リンク数が急増すると、ブログの内容をパクられているかもしれません。

    こういう甘い蜜を吸って楽して稼ごうとする輩がこの世からいなくなりますように。

    ぐーぐーぺこりんこ
    ブログやっているみなさんもお気を付けください。

    ※2019年4月11日追記
    思いの外、反響がスゴくてビビってます(笑)
    多くの人に記事を見てもらって感謝感謝です。

    3日間で1000PV達成!

    ぐーぐーぺこりんこ
    3日で1000PV超えとは…Twitter恐るべし…


    スポンサーリンク

    ためになったと思ったら「いいね」や「シェア」お願いします!