本記事のキャプチャ画像は2018年6月10日時点のものです。
ブログ記事を書き続けると、Wordpressって色々できるんだなぁーと勉強になります。まだ、かじった程度なので、日々勉強しているところです。

ブロガーのみなさんたちはよくWordPressを使いこなせてるなーと関心してしまいます。きっと見てないところでたくさん努力して来られたのでしょうね。
今回はブログ書いたときに「パーマリンク」変更を忘れがちになっているため、変更してみようと思います。
・ブログ初心者の人
・WordPressを利用している人
・パーマリンクを変更したい思っている人
目次
初期状態だと、ブログページのURLにはタイトルが挿入されてしまう
ブログサイトで内部リンクを張ろうとして気付いたんですが、WordPressの初期状態だと、ブログ記事のURLはタイトルが入るんですね。
タイトルはもちろん日本語で入力してます。そのため、内部リンクを作成してみると、エンコードされてURLがよく分からない文字列になってました。。。

パーマリンクを変更する手順
そのため、早速パーマリンクを日本語以外の文字列に変えてみることにしました。
ブログタイトルの下に「パーマリンク」があり、「編集」ボタンを押せば変更することができます。
※上記画像だと「site-https」に変更してます
その後、サイト内部リンクを作成してみると・・・すごくシンプルになりました!

これからブログ記事を書くときはパーマリンクを修正することを忘れないようにしないとダメですね。SEO対策に効果あると思いますし。
パーマリンクのフォーマットを変更する手順
そして、パーマリンクへ日付が含まれていることに気付きました。なんか見栄えが悪いため、シンプルなURLへ変更したいなと思ってました。みなさんはそんなことありませんか?
とりあえず、今の状態は以下の通りです。

とりあえずGoogle先生に聞いてみると、SEO対策としては
- https://ドメイン名/カテゴリー名/記事タイトル名/
- https://ドメイン名/記事タイトル名/
もしくは
というパーマリンクにするのが良いというページがたくさん出てきたため、早速変えてみました。

パーマリンクのフォーマット変更手順は以下の通りになります。
まず、WordPress管理画面の左メニューから「設定」→「パーマリンク設定」を選択します。
そして、初期設定が「日付と投稿名」設定になっているため、ラジオボタンを「カスタム構造」に変してから、
と入力して「変更を保存」ボタンを押下します。

その後、書いた記事のパーマリンクを確認してみると、日付が無くなり、カテゴリー名が含まれるようになりました。
ただ、パーマリンクにカテゴリ名の日本語が含まれてしまってます。

どうやらカテゴリーを日本語で作成している場合も「日本語→英語」へ修正してあげないといけないようです。
カテゴリーの設定変更手順
では、最後に「カテゴリー」の設定変更をしていきます。
まず、WordPress管理画面の左メニューから「投稿」→「カテゴリー」を選択します。
次に、「カテゴリー一覧」から日本語カテゴリーの編集していきます。
選択カテゴリーのスラッグ項目が日本語表記のため、英字に変更します。
上記の例だと「グルメ」と「仮想通貨」が対象になります。
そして、修正後に「変更」ボタンを押下します。
設定変更後にパーマリンクの確認を忘れずに
設定変更後のパーマリンクを確認すると、いい感じに反映できているのが分かります。
