【自己防衛】詐欺の手口が巧妙になり、いつか引っかかりそうな件

昔っから詐欺のニュースはテレビでやってて、たまに見ますが、ここ最近の手口は巧妙化してる気がします。

自分は引っかからないだろうと思っていても、正直なところいつか引っかかる気がしてます。それ故、詐欺に引っかかる可能性を低くするために普段から気をつけておく必要があると思ってます。

自分が経験した詐欺まがいのことをまとめておこうと思います。

スポンサーリンク

振り返ってみたら、意外と身の回りでも起きているんですよね。。。

オレオレ詐欺

大学時代、実家にオレオレ詐欺がかかってきたそうです。

なんでも、交通事故にあったからお金を振り込んでほしいとかね。

このときのオレオレ詐欺の手口は銀行振込が基本だったので、母親はすぐに怪しいと思い、わたしの携帯電話にかけてきてオレオレ詐欺と判明しました。

まぁ、怪しいと思ったら相手先の電話番号確認するか、本人に電話かけ直せば、本人なのかどうかすぐわかりますよね?そういう意味では母親グッジョブです。

それ以降、実家の電話機はナンバーディスプレイ+読み上げ機能を持った電話機に変わりました(笑)

まぁ、登録している番号以外からかかってきたら、「登録されていない番号からかかってきています」と、読み上げるから、警戒して受話器を取れるってもんです。

会社にかかってきたヘッドハンティング詐欺

入社して2年目〜3年目のまだ社会人ぺーぺーのとき、会社へ一本の電話がありました。

どこかよく分からない会社のテレアポおばさんからヘッドハンティングの話でした。

まず、社会人ぺーぺーで実績として誇れるものが無く、ヘッドハンティングされるはずがないわけで、その時点で詐欺だと察してました。

しかも、クライアントが会いたいと言っていて、アポはあちらが指定した時間と場所という始末。胡散臭さ倍増です。

適当に話して電話を切ろうとしましたが、そもそもなぜ自分がこの会社のこの部署にいることを知られているのかが疑問でした。

どこで自分がこの会社にいることを知ったのか聞いてみたところ、「クライアント様の情報はお伝えすることはできません」の一点張り。まぁ、素直に話すわけありませんよね。。。

漏れるとしたら、会社の名刺かメールの署名もしくは社員名簿ってところですかね。会社の名刺が怪しいなと思ってます。

Amazonを語った詐欺SMS

わたしのスマホショートメッセージにAmazonを語った詐欺メッセージが2018年8月に届きました。


料金未納のため、少額訴訟に移行しますとのとこ。

ぐーぐーぺこりんこ
あ、そうですか。どーぞどーぞ。

ご自由にどうぞって感じですね。

ショートメッセージなんて適当に宛先の番号入れれば送信できるから、機械的に送っているんでしょう。

数撃てば当たるって作戦だとしても、普通に考えて本当だとしてもSMSはないかと。

スポンサーリンク

佐川急便を語った詐欺SMS

これは職場の上司に聞いた話で、上記のAmazonを語った詐欺同様にSMSでスマホに届いたらしいです。

しかも、荷物が到着する予定だったとか言ってて、なんと運が悪い。。。

荷物が配達できなかったとしても、ポストに不在届入れるだろうし、ネットには荷物追跡サービスあるから確認しようと思えばできますね。

佐川急便を語った詐欺はニュースにもなってたので、「あ、これか」という印象でした。

佐川急便を名乗るスパムが急増、SMSから偽サイトに誘導 自動でプリペイドカードを買わされるなどの被害も
参照先:ねとらぼ

佐川急便の公式ホームページに注意喚起のページがありますね。

佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください

参照先:佐川急便

事例が23もあるんですね。。。考える側もよくそんなに考えてるもんです。

スポンサーリンク

Googleを語った当選詐欺

これはTwitterを見ていて見かけたもの。

Googleを語り、スマホが当選したと思わせてクレジットカード情報を入力させようとする詐欺です。

最近は利便性向上のためにクレジットカード情報を全て入力しなくても、選択すると自動入力するようユーザーインターフェイスが良くなっているから危険ですね。

ほとんどの場合は利便性が良くなれば、セキュリティは下がり、セキュリティを上げれば利便性は落ちる気がします。難しいところです。

結論:詐欺に備えて普段から気を付けておく必要あり

と、まぁ、身の回りには詐欺の危険が溢れているわけで、自分の身は自分で守る必要があると思ってます。

騙す人たちは捕まって出所してもどうせ同じことを繰り返すだけだし、「騙されるやつが悪い」って考えの人たちですからね。

知っているのと知らないとでは対策方法が違うので、知らないのは罪っいうのは一理あると思います。

別途、わたしが普段から詐欺に合わないために気を付けてることをまとめようと思います。


※2018年8月19日追記
普段から詐欺に合わないために意識していることをまとめました。コチラからどうぞ↓

【自己防衛】詐欺から身を守るために普段から意識している11のこと

2018年8月19日


スポンサーリンク

ためになったと思ったら「いいね」や「シェア」お願いします!