【資産運用】2021年10月2日資産運用状況

注意
本記事のキャプチャ画像は2021年10月2日時点のものです。
みなさん、資産運用やってますか?わたしは毎月コツコツ少しずつ積立して資産運用してます。

【資産運用】いちサラリーマンが思う資産運用方法(銀行だけにお金を預けていませんか?)

2018年9月3日

ボーナスの時期になるとテレビで「ボーナスの使い道は?」と聞かれて「貯蓄します!」というやり取りはよく目にします。将来の不安があるからこそ、貯蓄をしている人が多いのでしょう。ただ、銀行口座にお金を入れておいても、金利はスズメの涙程度。それなら、リスクを取ってでも投資すべきではないでしょうか?(もちろん自己責任)

投資に興味を持ち始めてからはサラリーマンをしつつ投資を10年以上しています。どうやら毎月コツコツ積み立てるやり方がわたしには合っているようです。FXや仮想通貨でワンチャン狙っても、どうしても感情に左右されてしまい、狙った通りにはなかなかいかず、マイナスが増えるばかり。そんなに世の中は甘くないということですね。。。

経験上、積立投資は一喜一憂するのではなく、長期視点で見ることが大事だと身に染みて分かりました。全ての人に当てはまるわけでは無いので、それぞれ自分に合った投資をして将来に備えていきましょう。

2021年10月2日時点の資産運用状況です。

スポンサーリンク

資産運用概要

2021年10月2日の資産運用状況
2021年10月2日の資産運用状況
2021年10月2日の資産運用状況
9月は中国の不動産大手の「中国恒大」の資金繰り難でデフォルトするんじゃないかというニュースにより、株式や仮想通貨がモロに影響を受ける展開となりました。

そのため、前回比で資産は大幅マイナス。2008年のリーマンショックの再来となりそうな予感がします。今後の動きは注視しないといけません。

不動産業者は経験上、値段吹っかけてくるし、詐欺まがいなことを言ってくるヤツがいたこともあり、個人的な印象が更に悪くなってます。

現在実施中の資産運用

今のところ

  • 株式投資
  • 持ち株 ※会社の福利厚生
  • 財形貯蓄 ※会社の福利厚生
  • 確定拠出年金 ※会社の福利厚生
  • 投資信託
  • 仮想通貨
  • ロボアドバイザー

で資産運用してます。

もちろん、全資金を資産運用に回しているわけではなく、銀行にもお金は預けてて、資産運用に回せる分だけ投資してます。少しずつの積み重ねが将来に生きてくると願いつつ。

株式投資

株式投資」に関してはデイトレーダーではないため、ずっとチャートに張り付いていることはなく、基本放置で配当金目的でやってます。

ただ、そろそろIPO抽選に手を出して見ようかなと思い始めてます。

【2021年9月4日】
2021年9月4日の株式資産
2021年9月4日の株式資産
【2021年10月2日】
2021年10月2日の株式資産
2021年10月2日の株式資産
8月末に菅総理が辞任するというニュースが出てから日経平均株価が急上昇しました。
日経平均株価の推移
新総理就任後の経済対策が伺えましたが、9月は「中国恒大」の資金繰り難のニュースが出てきて一気に下落。。。9月に入ってから日経平均株価が¥30,000超えたのも束の間で、急落でしたね。下落っぷりから、まだまだ下落しそうな予感がします。

おかげで株式は前回比マイナスという結果となりました。んー、まぁ仕方ないかなと。

株式投資の前月比
-¥174,110

スポンサーリンク

持ち株 ※会社の福利厚生

持ち株」は会社の福利厚生で自社株を毎月決まった金額を使って購入して積み立てるものです。

持株会(もちかぶかい)とは、持株制度により株式を取得する組織である。持株制度とは、「金銭を拠出し会社の株式を取得する仕組み」である。
持株会の参加者は手間をかけずに少額の資金で投資ができ、会社は安定株主を形成できるというメリットがある。

なお、株式の取得にはドル・コスト平均法等が用いられる。
引用元:Wikipedia 持株会

持ち株は「好きなときに売ったり買ったりすることはできない」というデメリットがあります。

一方で、

  • 配当金がもらえる
  • 10%奨励金がもらえる
  • 購入金額は給与から天引きで所得税対象外

という優れたメリットもあり、デイトレードで頻繁に売買しなければ、資産形成の一つとしてはありではないでしょうか。

ぐーぐーぺこりんこ
会社員であれば福利厚生を最大限利用しないとですね。やらないという選択肢はないでしょう。
【2021年9月4日】
2021年9月4日の持株資産
【2021年10月2日】
2021年10月2日の持株資産
持ち株は毎月44,000円積立、ボーナス時の6月/12月にはさらにプラスで3倍の132,000円積立してます。そのため、9月は44,000円積立となります。

今回は、株式同様に大幅マイナスでした。持ち株は長期視点なので黙々と積み立てるだけです。

持ち株の前月比
-¥214,339

財形貯蓄 ※会社の福利厚生

財形貯蓄」は会社の福利厚生で毎月積み立てることにより、配当金をもらうローリスクローリターンの仕組みです。

勤労者財産形成貯蓄制度(きんろうしゃざいさんけいせいちょちくせいど)は、勤労者財産形成促進法(昭和46年法律92号)に基づき、勤労者の貯蓄や持家取得の促進を目的として、勤労者が事業主の協力を得て賃金から一定の金額を天引きして行う日本の貯蓄商品の形態である。単に「財形貯蓄」(ざいけいちょちく)、「財形」とも言う。
引用元:Wikipedia 勤労者財産形成貯蓄制度

商品の価格変動はほとんど無く、購入金額は給与から天引きされるため、節税できて確実に貯めることができます。

毎月20,000円積立、ボーナス時の6月/12月にはさらにプラスで3倍の60,000円積立してます。そのため、9月は20,000円積立となります。

配当金は年1回10月のみなので、9月も配当金無しで黙々と積み立てるだけです。

ぐーぐーぺこりんこ
銀行に預けておくよりは利率はいいくらいにしか考えていません。
財形貯蓄の前月比
¥0

確定拠出年金 ※会社の福利厚生

確定拠出年金」も会社の福利厚生で将来に向けた積立になります。

確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん、DC:Defined Contribution Plan)とは、確定拠出年金法を根拠とする私的年金である。2001年(平成13年)10月1日から掛け金の運用が始められた。「日本版401k」とも言われ、日本の年金制度上は最上位の第三階に位置づけられる。
引用元:Wikipedia 確定拠出年金

毎月決まった額を積み立てることになるのはみんな共通ですが、自分でどの商品に購入して積み立てることができます。

リスクを取らなければ、元本保証されます。一方で元本割れするリスクを負いつつ投資することで、それなりのリターンも期待できることになります。

ぐーぐーぺこりんこ
どの商品を選ぶかがポイントですね。
わたしは「株式」商品をメインで購入して積み立てているため、結構リスクが高いです。でも、そのおかげで確定拠出年金を積立始めてから、大幅プラスになってます。

似たような仕組みのiDecoは今のところやることは考えてないです。毎月積立投資していなかったら、選択肢として考えていたと思いますが、既に積立投資しているため、十分だと判断してます。

【2021年9月4日】
2021年9月4日の確定拠出年金資産
2021年9月4日の確定拠出年金資産
【2021年10月2日】
2021年10月2日の確定拠出年金資産
2021年10月2日の確定拠出年金資産
確定拠出年金は毎月36,000円積立しています。
確定拠出年金は毎月積立しているため、ドルコスト均等法で下落したときに淡々と仕込んでいくだけです。将来的に輝いてくることを願いつつ。

確定拠出年金の前月比
¥54,561

スポンサーリンク

投資信託

投資信託」は資産運用に興味を持ち始めた10年前から実施してます。商品購入/売却手数料が高く、頻繁に売買できません。

投資信託(とうししんたく)は、多数の投資家から販売会社を通じて出資・拠出されてプールされた資金を、運用会社に属する資産運用の専門家(ファンドマネージャー、ポートフォリオマネージャー)が、株式や債券、金融派生商品などの金融資産、あるいは不動産などに投資するよう指図し、運用成果を投資家に分配する金融商品。運用による利益・損失は投資家に帰属する。
引用元:Wikipedia 投資信託

加えて「信託報酬」という資産運用を数%定期的に取られてしまいます。そのため、個人的には後述するロボアドバイザーがこれからの時代に合った資産運用だと思います。

今は持っている投資信託商品を眺めているだけですね。毎月配当金ありの商品を購入しているので、その少しの配当金を楽しみにしてます。

【2021年9月4日】
2021年9月4日の投資信託資産
【2021年10月2日】
2021年10月2日の投資信託資産
今月も投資信託への投資は無しで眺めてるだけです。株式はや持ち株は不調でしたが、前回比で微増になってます。

投資信託の前月比
¥7,402

仮想通貨

仮想通貨」は2017年に興味を持ち始め、ブロックチェーン技術がこれから普及してくるだろうと思い、投資を始めました。

仮想通貨(かそうつうか、英語: virtual currency)は、一般的にはネットワーク上で電子的な決済の手段として広く流通しているが法定通貨(法貨)との比較において強制通用力をもたないまたは特定の国家による裏付けのないものをいう。
引用元:Wikipedia 仮想通貨

しかしながら、2017年下期のバブルから一転、2018年はcoincheckのNEM流出事件に始まり、価格の下落続きで資産を大きく減らして大赤字となりました。。。

ぐーぐーぺこりんこ
自己責任とはいえ、大反省。
そのため、目先の目標としては「大きく減らした資産」をプラスマイナスゼロまで持っていくことです!

前回、やっと含み損が100万未満になってきたため、今回プラス転換するかと思いましたが、「中国恒大」の件があり、大幅マイナス。思うようにはいかないものです。

【2021年9月4日】
2021年9月4日の仮想通貨資産
【2021年10月2日】
2021年10月2日の仮想通貨資産
9月上旬にエルサルバドルが世界で初めてビットコインを法定通貨にするとニュースが飛び込んできました。

中米エルサルバドルで7日、暗号資産(仮想通貨)のビットコインが法定通貨となった。
引用元:エルサルバドル、ビットコイン法定通貨は波乱のスタート
日本経済新聞

その日まで好調だった仮想通貨がビットコインを初め、その他アルトコインを巻き込んでガッツリ下げる展開へ。

そして、その一週間後には「中国恒大」の資金繰り難のニュースが出てきて更に下げるダブルパンチの展開。

その結果、9月頭と比べて仮想通貨資産は約3割減ってしまいました。先月は過去最高額になって喜んでいたのに一気に突き落とされてしまう展開へ。まぁ、こういう変動幅が大きいのが仮想通貨らしいです。

ただ、これくらいの下げは過去に何回も起きているため、そんなにビックリすることは無いということ。むしろ、ピンチはチャンスです。

こういうときのために手元に軍資金を残しているわけで、落ちるナイフは触らないように注意しつつ、ガッツリ落ちたタイミングで少しずつ仕込みました。ちなみに一気に仕込まないのは更に下げたときのダメージを少なくするためです。(利益は少ないけど、リスクを回避しつつコツコツと利益を出すことに重点を置いてます)

他のトピックとしては、2020年12月のリップルのスナップショット後、初めてのSGBエアドロップを取得!

去年12月のスナップショット取得後、XRPが大幅下げで絶望していたときがありましたが、SGBにどれくらいの価格が付くのか今後楽しみですね。

そして、今月もXYMのハーベスト報酬ゲットです。頻繁にハーベストが成功するわけじゃありませんが、タダで手に入れたXYMが資産を増やしてくれる仕組みはサイコーです。

あと、中国で仮想通貨取引が非合法化になるというニュースが飛び込んできました。

今までビットコインのマイニングは中国で活発に行われていましたが、それらが実質禁止ということへ。そのニュースを受けてビットコイン価格が大きく下落してます。

ぐーぐーぺこりんこ
この手のニュースはアルトコインにも波及して価格が下落するので、ほんと勘弁してほしいです。

仮想通貨の前月比
-¥743,100

ロボアドバイザー

ロボアドバイザー」は2018年から興味を持ち、やり始めました。AIを駆使して商品の自動購入/売却をするって、今の次第にマッチした投資方法でしょうね。

投資家に対し、人工知能を利用して資産管理や資産運用のアドバイスを行うシステムまたはサービス。投資家がいくつかの質問に答えることで、資産規模やリスク許容度を自動的に判定し、分散投資などに関する情報を提供する。
引用元:コトバンク ロボアドバイザー

人間が購入したり、売却しようとするときに「感情」はどうしても捨てきれないと思いますが、機械に任せると、条件や結果に応じて淡々と対処してくれるわけです。

ぐーぐーぺこりんこ
ロボアドバイザーは一喜一憂するのではなく、長い目で見る必要があります。
【2021年9月4日】
2021年9月4日のロボアドバイザー資産
2021年9月4日のロボアドバイザー資産2021年9月4日のロボアドバイザー資産
【2021年10月2日】
2021年10月2日のロボアドバイザー資産
2021年10月2日のロボアドバイザー資産
2021年10月2日のロボアドバイザー資産
ロボアドバイザーのウェルスナビには毎月10,000円積立、ボーナス時の6月/12月はさらにプラスで3倍の40,000円積立してます。そのため、9月は10,000円積立となります。

2019年10月1日で投資額は¥500,000になり、手数料の長期割引判定期間が開始になりました。そして、2020年4月まで投資額を引き出さず積立し続けたことで、手数料の割引がついに開始へ。2021年10月2日時点では、わずか0.03%割引ですが、塵積で長い目で見て効果が出てくればいいなって感じです。

手数料は1.00%。これを高いと見るか安いと見るかは人それぞれでしょう。手数料が引かれても「配当金総額 − 手数料総額」は十分プラスになってます。基本放置でプラスになっているのだから、わたしとしては十分がんばってくれていると思います。
積立状況

ネットの情報を見ると、ウェルスナビは手数料が高いと言われていたりします。そうだとしても、個人的には

  • 投資初心者で知識無し
  • 基本放置でお任せしたい

という人には合っている仕組みだと思ってます。あとは日本語だったり、画面がシンプルで分かりやすいのもメリットかと。

手数料が安くないと使いもんにならない

と言っている人がいますが、それは当たり前。畑が違いますし、そもそもコンセプトやターゲットにしている人とマッチしていないかと。

ロボアドバイザーはロボットに投資先を全てお任せで何もしなくていいので、投資初心者にオススメです。

ウェルスナビの口座開設申込〜毎月積立までは以下の記事からどうぞ↓

【資産運用】WealthNavi(ウェルスナビ)口座開設後の自動売買と自動積立の設定方法

2018年7月21日

【資産運用】WealthNavi(ウェルスナビ)の口座開設をしてみました

2018年6月24日
ロボットアドバイザーの前月比
-¥36,148


スポンサーリンク

ためになったと思ったら「いいね」や「シェア」お願いします!