【資産運用】2019年2月1日資産運用状況

注意
本記事のキャプチャ画像は2019年2月1日時点のものです。

みなさん、資産運用やってますか?わたしは毎月コツコツ少しずつ積立して資産運用してます。

【資産運用】いちサラリーマンが思う資産運用方法(銀行だけにお金を預けていませんか?)

2018年9月3日

積立投資は一喜一憂するのではなく、長期視点で見ることが大事です。

・・・とは言え、2018年の年末に起きた株価及び仮想通貨の暴落具合を見ていたら冷静にはいられませんよね。。。2019年は米中貿易摩擦起因の世界的な株安の影響をモロに食らった状況です。

年明け一ヶ月で少しづつ回復してきた感じはありますね。

2019年2月1日時点の資産運用状況です。

スポンサーリンク

資産運用概要

2018年の年末で、ガクンと資産を減らしましたが、この1月号で多少盛り返してきた感じがします。ただ、その回復は弱いという印象です。

このまま景気が良くなってくれれば、いいのですが。。。


※2018年10月分からの資産推移が分かるようにグラフ化してみました。

ぐーぐーぺこりんこ
先月まで急激な下落だったため、1月は持ち直してきてます。

現在実施中の資産運用

今のところ

  • 株式投資
  • 持ち株 ※会社の福利厚生
  • 財形貯蓄 ※会社の福利厚生
  • 確定拠出年金 ※会社の福利厚生
  • 投資信託
  • 仮想通貨
  • ロボアドバイザー

で資産運用してます。

もちろん、全資金を資産運用に回しているわけではなく、銀行にもお金は預けてて、資産運用に回せる分だけ投資してます。少しずつの積み重ねが将来に生きてくると願いつつ。

株式投資

株式投資」に関してはデイトレーダーであるわけでもなく、チャートに張り付いていることはなく、基本放置で配当金目的でやってます。

【2019年1月1日】

【2019年2月1日】

1月の株購入は無く、持っている株の株価を見守るだけでした。年末年始の株価暴落から徐々に回復してきていて、先月比較でプラスになってます。

株式投資の前月比
¥76,230
スポンサーリンク

持ち株 ※会社の福利厚生

持ち株」は会社の福利厚生で自社株を毎月決まった金額を使って購入して積み立てるものです。

好きなときに売ったり買ったりすることはできませんが、配当がもらえたり、10%奨励金もらえたり、購入金額は給与から天引きのため、所得税対象にならず、節税にもなるというすぐれものです。

ぐーぐーぺこりんこ
会社員であれば福利厚生を最大限利用しないとですね。

【2019年1月1日】

【2019年2月1日】

持ち株は毎月22,000円積立、ボーナス時の6月/12月は3倍の66,000円積立してます。1月は22,000円の積立となります。

持ち株の前月比
¥88,303

財形貯蓄 ※会社の福利厚生

財形貯蓄」は会社の福利厚生で毎月積み立てることにより、配当金をもらうローリスクローリターンの仕組みです。

商品の価格変動はほとんど無く、購入金額は給与から天引きされるため、節税できて確実に貯めることができます。

毎月20,000円積立、ボーナス時の6月/12月は3倍の60,000円積立してます。そのため、1月は20,000円の積立となります。

1月は配当金なしで黙々と積み立てるだけです。

ぐーぐーぺこりんこ
銀行に預けておくよりは利率はいいですねー。
財形貯蓄の前月比
¥0

確定拠出年金 ※会社の福利厚生

確定拠出年金」も会社の福利厚生で将来に向けた積立になります。

毎月決まった額を積み立てることになるのはみんな共通ですが、自分でどの商品に購入して積み立てることができます。

リスクを取らなければ、元本保証されます。一方で元本割れするリスクを負うことで投資すれば、それなりのリターンも期待できるってことになります。

わたしは「株式」商品をメインで購入して積み立てているため、結構リスクが高いです。

【2019年1月1日】

【2019年2月1日】

確定拠出年金は毎月30,000円積立してます。

年末までにガッツリと値を下げたため、その反動で先月比で増加してます。ただ、その戻りが下落のときと比べて弱いです。このまま更に下落する可能性がありそうです。

確定拠出年金の前月比
¥207,467
スポンサーリンク

投資信託

投資信託」は資産運用に興味を持ち始めた10年前から実施してます。商品購入/売却手数料が高く、頻繁に売買できません。

加えて「信託報酬」という資産運用を数%定期的に取られてしまうため、個人的にはオススメしません。それなら、後述するロボアドバイザーがこれからの時代に合った資産運用だと思います。

今は持っている投資信託商品を眺めているだけですね。

【2019年1月1日】

【2019年2月1日】

2019年1月も投資信託の商品購入は無し。

投資信託の前月比
¥-8,871

仮想通貨

仮想通貨」は2017年に興味を持ち始め、ブロックチェーン技術がこれから普及してくるだろうと思い、投資を始めました。

しかしながら、2017年下期のバブルから一転、2018年はcoincheckのNEM流出事件に始まり、価格の下落続きで資産を大きく減らすことになり、現在は様子見状態です。

【2019年1月1日】

【2019年2月1日】

今月も仮想通貨は下落の一途を辿ることに。。。BTCが40万を割り込む展開へ。2017年の仮想通貨バブル前の価格まで戻ってしまいました。

多少回復するときもありましたが、微々たるものです。

ぐーぐーぺこりんこ
2017年が異常だっただけで、あのような上昇っぷりはもう見られないでしょうね。
仮想通貨の前月比
¥53,500

ロボアドバイザー

ロボアドバイザー」は2018年から興味を持ち、やり始めました。AIを駆使して商品の自動購入/売却をするって、今の次第にマッチした投資方法でしょうね。

人間が購入したり、売却しようとするときに「感情」はどうしても捨てきれないと思いますが、機械に任せると、条件や結果に応じて淡々と対処してくれるわけです。

トータルで10%マイナスになっていた時期と比べて、だいぶマイナスが回復してきてます。

【2019年1月1日】

【2019年2月1日】

ロボアドバイザーのウェルスナビには毎月10,000円積立、ボーナス時の6月/12月は3倍の30,000円積立してます。1月は10,000円の積立となります。

ロボアドバイザーはロボットに投資先を全てお任せで何もしなくていいので、投資初心者にオススメです。

ウェルスナビの口座開設申込〜毎月積立までは以下の記事からどうぞ↓

【資産運用】WealthNavi(ウェルスナビ)口座開設後の自動売買と自動積立の設定方法

2018年7月21日

【資産運用】WealthNavi(ウェルスナビ)の口座開設をしてみました

2018年6月24日

ロボットアドバイザーの前月比
¥20,171

スポンサーリンク

ためになったと思ったら「いいね」や「シェア」お願いします!